• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

イニシヤトリンとそのインヒビターによる精子運動制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 07640899
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 動物生理・代謝
研究機関金沢大学

研究代表者

小山内 実  金沢大学, 理学部, 教授 (50113486)

研究期間 (年度) 1995 – 1996
キーワードイニシャトリン / プロテアーゼ インヒビター / 有核精子 / 無核精子 / 精包 / 前立腺 / 貯精襄 / カイコガ
研究概要

"イニシャトリン"は、カイコガ前立腺から分泌されるセリン型エンドペプチターゼで、蛋白質のアルギニンのC側でポリペプチド鎖を切断する。リジン及びアルギニンのC側で切断する哺乳類膵臓由来のトリプシンは、作用の類似を利用して、イニシャトリンのモデルとして代換え出来る。イニシャトリンは、カイコガの無核精子のみならず、他の蛾の無核精子、そしてバッタの有核精子の運動性を獲得させる。また、カイコガ有核精子束を解離し、アルギニン・カルボキシペプチダーゼの前駆体を活性化する。それと共に、アルギニン分解カスケードを作動させ、精子にエネルギーを与える。この精製標品は、前立腺では30kDaで、少量の29と26kDaのも見出された。前立腺分泌液を含む精液で雌交尾襄内に構築される、精包由来精製イニシャトリンは29と26kDaであった。これらは、前立腺由来30kDa標品を免疫原とする抗体に基く、免疫学的解析によって確認された。イニシャトリンの極めて強い自己分解性を考え合わせると、前立腺では、まず30kDaイニシャトリンが分泌され、それが29kDaと26kDaに自己分解するように思われる。精包由来精製29kDaイニシャトリンは、無核精子賦活作用が弱いが、前立腺由来30kDaイニシャトリンは強く、N末20以外のアミノ酸配列がこの作用に関係する事を示唆する。その上、このイニシャトリンは、上記"イニシャトリン"としての条件を全て満足した。前立腺にイニシャトリンと共に存在するそのインヒビターは、約1万の分子量を待ち、耐熱性を有する。恐らく細胞保護のため、イニシャトリンと結合した状態で細胞内に存在し、分泌後、射精によって、イニシャトリン分子から離れ、活性化させると思われる。イニシャトリンを貯精襄液内精子と共に雌交尾襄内へ注入すると、卵を受精せしめる事が出来た。イニシャトリンは単なるエンドペプチダ-ではなくて、受精に不可欠の因子である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Osanai M., Kunitomo Y. and Nagaoka S.: "Glycogen phosphorylase in the male reproductive system and spermatophore of the silkmoth, Bombyx mori." J. Sericul. Sci. Jpn.64. 523-533 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Osanai M. and Isono M.: "Dissociation of eusperm bundles by acids, especially by succinate accumulated in the spermatophore of the silkmoth, Bombyx mori." Invert. Reprod. Devel.29(in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Minoru Osanai: "The Post-Testicular Behavior of Sperm in Lepidoptera. In "Double Spermatogenesis", ed. by K. W. Wolf" Harword Academic Press, London, 300 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小山内 実: "昆虫の生殖:精子形成、及び交尾・受精・産卵。(三橋 淳 他編:昆虫学-基礎と応用)" 朝倉書店,

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 250 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Osanai M., Kunitomo Y.and Nagaoka S.: "Glycogen phosphorylase in the male reproductive system and spermatophore of the silkmoth, Bombyx mori." J.Sericul. Sci.64. 523-533 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Osanai M.and Isono M.: "Dissociation of eusperm bundles by acids, especially by succinate accumulation in the spermatophore of the silkmoth, Bombyx mori." Invert. Reprod. Devel.29, (in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Osanai M.: "The post-testicular behavior of sperm in Lepidoptera. In "Double Spermatogebesis", ed. by K.W.Wolf." Harword Academic Press, London. (in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi