• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

東アジアの暖温帯林におけるカニグモ科クモ類の系統と多様性

研究課題

研究課題/領域番号 07640944
研究種目

一般研究(C)

研究機関国立科学博物館

研究代表者

小野 展嗣  国立科学博物館, 動物研究部, 主任研究官 (50167326)

キーワード動物分類学 / 系統学 / 形態学 / 多様性 / 東アジア / 博物館 / クモ類 / カニグモ科
研究概要

1.本研究の初年度になる平成7年度は、夏季に高知県において、また春季に山口県および沖縄県(宮古島)において採集調査を行った。調査で得られた多数の標本は、国立科学博物館でただちにソーテイングを開始し、順次比較形態学的、分類・系統学的研究を行った。その結果、四国南部は、カニグモ科クモ類の分布状況から見て、暖温帯の最南部にあって亜熱帯要素の影響がかなり濃い地域であることが確認された。また、Tmarus属において綿密な系統の解析が必要な種が発見された.
2.同時に、国立科学博物館が現有する日本および東アジア各地のクモ類標本の研究を進めた。その中から、従来未知であった日本産のXysticus属の1種ヨコフカニグモの雄の標本が新たに得られ、それに基づいて類縁関係を解析したところ、これまで雌だけで決められていた所蔵と違う種群に属するものであることが判明した。また、東アジア産のものでは、シンガポールからSanmenia属の新種を見いだし、詳細な記載論文を作成した。本属のクモ類としては、これまでわが国および中国に分布する1種が知られるのみであり、東アジアの本類の系統を考慮する上で貴重な資料を提供した。また、本年度行ったベトナムにおける海外調査で得られたカニグモ類に関する研究も進みつつあり、国内の研究と国際学術研究を有効に結びつけることができた。
3.以上の研究結果の中から、日本産出Xysticus属およびシンガポール産Sanmenia属のカニグモについて2編の論文を作成し、それぞれActa Arachnologicaおよび国立科学博物館研究報告の2誌上で発表した。また、現地調査の結果を含むいくつかの重要な事柄については、日本蜘蛛学会第27回大会の講演において、「日本産カニグモ科に関する新知見」の演題で口頭発表した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Ono,Hirotsugu: "Three species of spiders of the families Clubionidae and Thomisidae (Araneae) from Japan" Acta arachnologica. 44. 71-78 (1995)

  • [文献書誌] Ono,Hirotsugu: "Four East Asian spiders of the families Eresidae,Araneidae,Thomisidae and Salticidae (Arachnida,Araneae)" Bull.natn.Sci.Mus.,Tokyo, (A). 21. 157-169 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi