• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

画素にたよらない画像処理技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 07650075
研究機関東京大学

研究代表者

杉原 厚吉  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (40144117)

研究分担者 今井 敏行  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (90213214)
速水 謙  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (20251358)
岡部 靖憲  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (30028211)
キーワード画像処理 / 計算幾何学 / 距離変換 / ボロノイ図 / ミンコフスキー和 / スプライン曲線 / ロバスト計算 / 三角形分割
研究概要

この研究の目的は,数値誤差が発生しても破綻しない幾何アルゴリズムに関する私達の今までの研究成果を利用して,画素に基づいた従来の画像処理技術を,多角形や曲線図形に基づいたアルゴリズムに置きかえることであった.
研究の結果,ディジタルカラー画像をスプライン曲面で表現することによって,整数とは限らない任意のスケールによる画像の拡大縮小が素直にできるなどの画像操作性を改善することができた.また,図形のミンコフスキー演算を逆元がいつも存在する世界に拡張できることを発見し,そのアルゴリズムの設計・実装を行なうと同時に,拡張した世界での対象がもつ工学的意味を明らかにした.さらに,平面および球面上の一般化ボロノイ図や3次元凸包などのアルゴリズムのロバスト化を達成することもできた.一方,図形処理アルゴリズムの例外対策,誤差対策の基本となる位相構造の厳密な判定法を,多倍長の計算ではなく剰余計算に基づいた通常の長さの整数計算によって効率よくできることも見つけ,その具体的アルゴリズムをいくつか構成することができた.
これらの成果を利用することにより,整数とは限らない一般の位置に座標をもつ多角形や多面体,および関数などによって,少ないデータ量で高い解像度の図形を表現し操作することができるようになった.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 今井敏行: "多項式の符号判定のための剰余演算の利用法と計算幾何学への応用" 日本応用数理学会論文誌. 5巻・2号. 131-238 (1995)

  • [文献書誌] 稲垣宏,杉原厚吉: "3次元ドロネ-図の構築における退化に起因する問題点とその対策" 電子情報通信学会論文誌 D-II. D-II. 1696-1703 (1996)

  • [文献書誌] K.Sugihara: "Numerical issues and practical implementation in computational geometry" Zeitschrift fur Angewandte Mathematik und Mechanik. 76. 191-194 (1996)

  • [文献書誌] T.Imai: "A topology-oriented algorithm for the Voronoi diagram of polygons" Proceedings of the Eighth Canadian Conference in Computational Geometry. 107-112 (1996)

  • [文献書誌] 山田和公,杉原厚吉: "曲面上に配置された母点に対する平均線形時間ボロノイ図構成法" 情報処理学会研究報告(アルゴリズム研究会). (1997)

  • [文献書誌] 宮野博義,杉原厚吉: "ドロネ-四面体メッシュの品質改良のための一手法" 電子情報通信学会コンピュテーション研究会. (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi