• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

燃焼炎合成ダイヤモンドの金属表面への接合

研究課題

研究課題/領域番号 07650081
研究機関秋田大学

研究代表者

神谷 修  秋田大学, 鉱山学部, 助教授 (60113891)

キーワードダイヤモンド合成 / 化学気相合成法 / 燃焼炎合成法 / モリブデン / ステンレス鋼 / アセチレン / 接合 / 表面あらさ
研究概要

酸素-アセチレン燃焼炎によるダイヤモンド合成法を応用して、金属の表面にダイヤモンドの薄い層を付着させることを目的として実験を行った.また,接合されたダイヤモンド被膜の接合機構と接合強度を検討して以下のような結果が得られた。はじめに、鏡面状に研摩したMo基板温度が1200Kより低い場合,合成されたダイヤモンドはMo基板から剥離する.このときのダイヤモンドの結晶形態は,(100)方向に伸長した8面体構造であった.また、Mo基板を1400K以上に加熱すると,合成されたダイヤモンドはMo基板に強固に接合する.またこのときのダイヤモンドは,数ミクロンの球状形態であった.X線回折の結果から,ダイヤモンドを接合させる物質は現段階では,MoO_3と判断される.シミュレーションにより,ダイヤモンドと基板の界面で、熱ひずみによって発生するせん断応力が計算された。この計算結果から、MoO_3の存在は、せん断応力の緩和と親和力の増加の両方の効果であると推測された。
赤外線吸収ピークから、合成されたダイヤモンドのほとんどは、窒素や空孔などの不純物を含むIa型ならびにIb型と分類されるダイヤモンドであった。
次に、鏡面研摩したステンレス鋼基板へのダイヤモンド合成とその接合が確認された.このときのダイヤモンド形態は球状であった.
最後に、表面の仕上げ状態の影響を検討し、アルミナ、SiC,と比較するとダイヤモンドペースト仕上げの基板表面が、もっともダイヤモンド合成密度が高い。表面粗さを粗くするほど基板温度が低くても接合するようになり、Ra=0.82μmでは、1323Kの合成温度でも純度の高い八面体構造のダイヤモンドを合成・接合することが可能となった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 神谷修.熊谷一男.山辰也: "燃焼炎によるMoステンレス鋼表面へのダイヤモンド皮膜の形成" 溶射. 33巻・1号. 1-7 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi