• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

振動壁を有する二次元チャンネル内の乱流特性

研究課題

研究課題/領域番号 07650187
研究種目

一般研究(C)

研究機関秋田大学

研究代表者

中村 雅英  秋田大学, 鉱山学部, 助教授 (60172441)

キーワード二次元流れ / 乱流 / 運動壁 / 圧力分布 / レイノルズ数
研究概要

イルカが遊泳の際に、その皮膚を振動させ水から受ける抵抗を制御していることはよく知られているが,この例から認められるように壁の振動は流れを動的に制御する機能を有している。しかしその詳細は不明であり,研究すべきことが多く残されている。本研究はその第一段階として二次元チャンネル内の定常流れにおいて、下部の壁の一部を振動させ、その振動が圧力分布に与える影響について実験的に研究したものである。なお今回の研究では、実用的に最も興味深い圧力分布の定常成分のみに着目した。今回の実験において、チャンネルの幅は20mm、壁の振動の最大振幅は0.3mm程度から0.9mm程度、主流のレイノルズ数は1000から7000程度とし、壁の振動周波数を最大50Hzまで変化させた。実験結果を要約すると次のようになる。
1)壁の振動は、壁を振動させないときに比べ上流側及び下流側のきわめて広い範囲の圧力分布に影響を与える。この影響は壁の振動周波数が30Hzの近傍にあるときに特に顕著である。
2)壁の振動が圧力分布に与える影響は、今回の研究範囲内ではレイノルズ数が低い時ほど顕著であり、レイノルズ数の増加とともにその効果は相対的に弱くなる。尚今回の実験範囲では壁の運動は大体において圧力を増加させるほうに作用する。

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi