• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

無停電電源(UPS)の並列運転時の動作特性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07650345
研究種目

一般研究(C)

研究機関東京電機大学

研究代表者

西方 正司  東京電機大学, 工学部, 教授 (80092568)

キーワード無停電電源 / UPS / 並列運転 / 横流 / コンピュータ
研究概要

無停電電源(UPS)の並列運転時において、各UPSの周波数、位相、電圧振幅等が異なる場合、UPS相互間に循環電流(横流)が流れ、この横流により利用可能な電源容量が減少したり、UPS自体にも影響を及ぼすことが予想される。本研究では、これらの基本的な検討として、先ず2台の単相出力UPSを並列運転した場合を対象に、状態変数法を用いて各部の電圧・電流波形をシミュレートするプログラムを作成し、システム各部のパラメータを種々変化した場合のシミュレーションを行った。その結果、UPS相互間を流れる横流は、各UPSのフィルタ・パラメータが同一の場合、電源電圧の電圧差及び位相差に比例して増加し、利用可能な電源容量を減少させること、またたとえ電圧・位相が同一であってもフィルタ・パラメータが異なると振動的な横流が流れ、その大きさは各フィルタのコンデンサの容量に大きく依存することなどが判明した。さらに、理論の妥当性を検証するため、主回路のスイッチング素子としてIGBTを用いた、2台の単相PWMインバータよりなる実験装置を試作し、実験的検討も行った。その結果、例えば線形負荷に対しては、2台のUPSの電圧振幅の性10%のとき、振幅が同一の場合と比較して、必要な電源容量は、負荷を同一とすると約40%増加すること、また、位相の差が15%あると、電源容量は約50%増加することなどが検証できた。本研究で得られた成果はUPSの並列運転時の動作特性の基礎データとて有用である。

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi