• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

界面制御した酸化物薄膜のシリコン基板上へのヘテロエピタキシャル成長

研究課題

研究課題/領域番号 07650362
研究機関北陸先端科学技術大学院大学

研究代表者

堀田 将  北陸先端科学技術大学院大学, 材料科学研究科, 助教授 (60199552)

研究分担者 増田 淳  北陸先端科学技術大学院大学, 材料科学研究科, 助手 (30283154)
キーワードイットリア安定化ジルコニア / シリコン / ヘテロエピタキシャル成長 / 反応性スパッタ / スパッタリング / 誘電体
研究概要

YSZ膜の膜質のY量依存性を検討した後、YSZ膜上にPZT膜を堆積してその緩衝層としての有効性を確認した。
(1)Y組成比2.3-19.7at.%の試料は、室温においてもSi基板上に立方晶YSZ薄膜がヘテロエピタキシャル成長していることがわかった。これに対し、Y組成比1.02at%の試料は、膜厚が20nm程度までは、室温及び堆積温度である800°Cにおいて立方晶となったが、膜厚が100nmになると、堆積温度である800°Cでは立方晶であるが、室温まで温度を下げることで、Si界面から20nm程度の膜厚までは立方晶、それ以上の膜厚部分において単斜晶となった。
(2)Y量が無いZrO_2膜の場合は、膜厚が10nmでは、Si(100)基板上に単斜晶(100)がヘテロエピタキシャル成長しており、また、膜厚が100nmでは、Si(100)基板面より約9°傾いて、単斜晶(100)面が配向していた。
(3)電気的特性測定の結果以下の結論を得た。YSZ薄膜が立方晶を維持してY組成比が減少した場合、それと共にリ-ク電流や電気容量-電圧特性(C-V)特性のイオンドリフトにおけるヒステリシス幅も増加し、電気的特性としては悪化した。しかし、更にYSZ薄膜が単斜晶となるまでY組成を減少させると、逆にリ-ク電流及びヒステリシス幅が減少した。これは、立方晶の状態では、Y量が減少すると膜の結晶性が悪化し、それとともに膜に歪みが増加するためと考えられている。
(4)Y組成比9.4at.%のYSZ薄膜上にPZT膜を堆積したところ、YSZの膜厚が10nmと薄くてもPZT膜とSiとは反応せず、強誘電性を示すPZT薄膜が形成できた。しかしYSZの膜厚がまだ厚いため、動作電圧が高く、今後さらにYSZ膜の膜厚を減少させ、またより質のよいYSZ膜でPZTを堆積する必要があると考えている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Susumu Horita: "Hetero e pitaxial growth of yttria-stsbilized zirlonia film on oxidized silicon by reactive sputtering." Thin Solid Films. 281-282. 28-31 (1996)

  • [文献書誌] Susumu Horita: "Characterization of Pb(ZrcTi_1-x)O_3 Thin Film on Silicon Substrate with Heteroepitaxial Yttria-stabilized Zircania (YSZ) Buffer layer" Japanese Journal Applied Physics. 35,10B. L1357-L1359 (1996)

  • [文献書誌] 渡部幹雄: "反応性スパッタ法によるSo基板上へのY組成制御YSZ薄膜のヘチロエピタキシャル成長" 信学技報(社団法人電子情報通信学会). CPM96-98. 19-26 (1996)

  • [文献書誌] Susumu Horita: "Interface control of Pb (2rx Ti_1-x) O_3 thin film on silicon subscrate with herero epitaxial YSZ buffer layer" Applied Surface Science. (to be Published).

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi