1.アナログ回路の要求仕様からレイアウト設計仕様(制約条件)を生成する手法について:両仕様の関連性の調査検討により、レイアウト設計仕様として「陽に指定される制約条件」、及び、回路構成や過去の設計経験から「暗黙の内に(陰に)指定される制約条件」とに分類できた。実際上、この「陰の仕様」が設計効率向上の点から大きなウェイトを占めており、回路設計からレイアウト設計までの一貫した自動化を達成するには、過去の設計知識を整理、体系化し、ライブラリとして使い勝手を良くする必要がある。 2.複雑なレイアウト制約条件を満足する解の探索手法とその高速化について:アナログ回路ブロック内の自動概略配線アルゴリズムを研究し、分枝限定法による処理の高速化と配線品質の高品質化を試みた。試作プログラムでは新たな配線指標を提案し、また、分割統治法を併用することで高速化を達成した。 3.高密度レイアウト方式とそのアルゴリズムについて:次世代の高密度実装技術として有望なMCMの自動レイアウトに対処しておくために、既知の配線手法の改良を試みた。試作プログラムでは配線経路長の短縮、使用する配線層数の削減が達成された。 4.混載型LSIの統合設計環境の検討について:デジタル回路の論理設計CADシステムの調査・試用を行った。特に今年度は商用の論理CADシステムとハードウェア設計記述言語(Verilog-HDL)を用いた設計環境を利用して、μP設計に試用した。デジタル部の設計環境整備は既に商用ベースのものが整備されており、今後はアナログ部の環境如何が自動化の隘路になることが確実であることから、上記1〜3の研究成果をシステムとして統合することも図っていく。
|