• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

情報インフラストラクチャに基づく知的産業システムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07650455
研究種目

一般研究(C)

研究機関宇都宮大学

研究代表者

山口 亨  宇都宮大学, 工学部, 助教授 (40251079)

キーワード情報インフラストラクチャ / 知的システム / 発想システム / カオス / エージェント
研究概要

情報インフラストラクチャに基づく知的産業システムを実現するための3つの諸課題、すなわち、人間が複数の知的ロボットと"1.マクロな動作指示で対話"し、"2.その指示に基き教示"を実施し、さらに、外界の変化が知的ロボットにもたらす軽度な障害に対しロボット自身で解決していく"3.発想による問題解決機能"に対し、個別に研究を進めてきた。
初年度のプロトタイプシステムとして、ひとりの人間-1台の移動ロボット系システムを試作した。また、人間が1台の知的ロボットと情報インフラ上のビデオ情報を通して"1.マクロな動作指示で対話"し、"2.その指示に基く教示"を新たな手法を提案し研究の報告を行った。また、外界の変化が知的ロボットにもたらす軽度な障害に対しロボット自身で解決していく"3.発想による問題解決機能"としてカオス系想起を用いる手法を提案し研究報告を行った。
協調し大目標を達成する知的並列システムの実現において、今後、新たな階層形知的エージェントによる進化・淘汰モデルに関する基礎的研究が重要な課題であることが判明した。また、本補助金による基礎研究を多くの分野への適用が可能であり、手話インターフェースなどの人間サイドに立った人間にやさしい機械を実現するために試験的・応用的な研究をさらに進める必要があると思われる。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 吉原道宏・山口亨: "動作認識による知的ヒューマンインターフェース" 日本ファジンイ学会誌. 7. 871-882 (1995)

  • [文献書誌] Toru Yamaguchi et al: "Intelligent Robot Prototyping Based on Chaotic Retrieval" Journal of Robotics & Mechatoronics. 8(accepted). (1996)

  • [文献書誌] Toru Yamaguchi et al: "Fuzzy Knowledge Arguisition and Refinement on An Intelligent Agent Robot" Proc. Int. Workshop on SOFT COMPUTING. (accepted). (1996)

  • [文献書誌] Toru Yamaguchi et al: "Intelligent Agent Robot with Fuzzy Knowledge Creation Based on Chotic Retrieval" Proc. Int. Workshop on SOFT COMPUTING. (accepted). (1996)

  • [文献書誌] Xue-Bin Liong and Toru Yamaguchi: "Necessary and Suflicient Condition for Absolutc Exponential Stability of Hopfield-type Neviral Networks" IEICE Trans. on Information and Systems. (accepted). (1996)

  • [文献書誌] Toru Yamaguchi et al: "Evolutionary Prallel Computation based on Chuotic Retrival and Creation" Proc. 4th Int. Cont. on Soft Computing IIZUKA'96. (accepted). (1996)

  • [文献書誌] Takeshi Furuhashi(Ed.): "Lecture Notes in Aetificial Intelligence 1011" Springer, 223 (1996)

  • [文献書誌] 谷萩隆嗣他: "ニューラルネットワークとファジイ信号処理" コロナ社, 200 (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi