• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 研究成果報告書概要

情報システム統合における知的管理に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07650458
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 システム工学
研究機関京都大学

研究代表者

長谷川 利治  京都大学, 工学研究科, 教授 (40025911)

研究分担者 三好 直人  京都大学, 工学研究科, 助手 (20263121)
河野 浩之  京都大学, 工学研究科, 助教授 (70224813)
高橋 豊  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 教授 (00135526)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
キーワード情報流網 / 情報システム / ネットワーク管理 / 性能評価 / シミュレーション / 知識ベース / システム設計支援 / GUI
研究概要

情報流網を構成する各種要素の変動によって生じる性能評価尺度の変化及び最適構成に対する理論的研究,情報システムの統合的管理を行うための手法に関わる研究を行った.また,実際的手法の開発も重要であることから,ハイブリッド型性能評価支援システムAsQを基盤に情報システム統合のための知的管理システムのプロトタイプの開発を行った.
・待ち行列網理論による各種モデルの評価手法を統合化する近似的な数学モデルを提案し,その性能評価に関する研究を行なった.
・性能評価手法のひとつであるシミュレーション技法について情報システムの特性に着目した理論が必要であり,その研究を行なった.
・ハイブリッド型性能評価支援システムとの統合を行うために,グラフィカル・ユーザ・インターフェース(GUI)を利用して情報流網のエレメントを編集できるようにした.
・情報シシテムを統合するために,性能評価基準を満たした最適な構成を発見する必要があり,情報システム運用において必要な管理手法を確立するための性能評価支援システムに基づいた知識データベースを拡張した.

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 河野 浩之: "ハイブリッド性能評価システムAsQにおけるオブジェクト指向シミュレータの構成" 電子情報通信学会誌. D-1. 380-388 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yoshihiro Yamada: "Sensitivity Analysis of the Loss Probability in a Stationary Gradual Queue for Highspeed Networks" Proc.of IEEE INFOCOM′97. 1116-1123 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Naoto Miyoshi: "Smoothed Perturbation Analysis for Single-Server Queues with Some General Service Disciplines" Advances in Applied Probability. 29. 545-566 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Winston K, -G.Seah: "Waiting-Time Analysis of the Demand-Priority Access Method" IEICE Trans.Fundamentals. E80-A. 1684-1697 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shoji Kasahara: "Approximation of Loss Probability for Multiplexing System with Large Number of On-Off Sources Regulated by Leaky Bucket" Journal of the Operations Research Society of Japan. 41. 21-34 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ting-Jie Lu: "A Mutual Overflow System with Simultaneous Occupation of Resources" Journal of the Operations Research Society of Japan. 41. 81-90 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Kawano, F.Ukai, Y.Takahashi and T.Hasegawa: ""Structure of Object Oriented Simulator in Hybrid Performance Evaluation System AsQ,"" The Transactions of the Electronics, Information and Communication Engineers. Vol.J80-D-I. 380-388 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Yamada, N.Miyoshi and T.Hasegawa: ""Sensitivity Analysis of the Loss Probability in a Stationary Gradual Queue for Highspeed Networks, "" Proc.of IEEE INFOCOM'97. 1116-1123 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] N.Miyoshi and T.Hasegawa: ""Smoothed Perturbation Analysis for Single-Server Queues with Some General Service Disciplines, "" Advances in Applied Probability. Vol.29, No.2. 545-566 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] W.K.-G.Seah, Y.Takahashi and T.Hasegawa: ""Waiting-Time Analysis of the Demand-Priority Access Method, "" IEICE Trans.Fundamentals. Vol.E80-A,No.9. 1684-1697 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shoji Kasahara and T.Hasegawa: ""Approximation of Loss Probability for Multiplexing System with Large Number of On-Off Sources Regulated by Leaky Bucket, "" Journal of the Operations Research Society of Japan. Vol.41. 21-34 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.J.Lu, W.Yue and T.Hasegawa: ""A Mutual Overflow System with Simultaneous Occupation of Resources, "" Journal of the Operations Research Society of Japan. Vol.41, No.1. 81-90 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi