• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

数値解と部分解の知識の融合による共通リヤプノフ関数問題の解決

研究課題

研究課題/領域番号 07650489
研究種目

一般研究(C)

研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

森 武彦  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 教授 (60026359)

研究分担者 黒江 康明  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助教授 (10153397)
キーワードリヤプノフ関数 / ロバスト安定性 / 線形行列不等式 / 数値解法 / 解析解法 / 二次形式
研究概要

本研究で目的とするのは,二次形式共通リヤプノフ関数問題を数値的な側面と解析的は側面の両方向から明らかにし,両者から得られた知識の融合により完全な解決を目指すことである。以下,各々について今年度で得られた成果を要約する。
1.数値解法 二次形式共通リヤプノフ関数問題は,数値的にはLMI(線形行列不等式)として定式化され,数値解を得ることが可能である。今の場合,様々な多くの数値解を求める必要があるため,LMIの種々の解法について比較検討を行った。その結果,この問題では内点法が比較的効率の良い解法であることが判明した。この結果に基づいて現在のプログラムの更なる充実を図っている。
2.解析的検討 報告者らすでに共通リヤプノフ関数をもつシステムクラスの部分クラスの一つを得ている。この結果を利用して,部分クラスの拡大をはかった。直観的には,この部分クラスに“近い"システムクラスもやはり共通リヤプノフ関数をもっているといってよい。このことを数式化したものである。さらに,低次元のシステムに対して問題の解決を試みた。これによれば,たとえ2次元のシステムについても完全に解ける訳ではないが,いくつかの特別な場合には解が得られることが判った。
以上,1.については数値解法の中で効率の良いものがルーチンとして整備され,求解経験を積むための基礎が固められたが,2.についてのそれに対応した進展がみられていないといえる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Yoshihiro Mori: "Coosses of Discrcte Linear Systems Having Common Quadratic" Proc of 1995 American Control Confeuce. 3364-3365 (1995)

  • [文献書誌] 森 禎弘: "不確かな離散時間線形システムの二次安定性と安定化" 電気学会論文誌C. 115-C. 1291-1296 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi