• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

高品質超硬練りコンクリートの施工管理手法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07650533
研究機関東京都立大学

研究代表者

國府 勝郎  東京都立大学, 工学部, 教授 (10042764)

研究分担者 上野 敦  東京都立大学, 工学部, 助手 (50232765)
大賀 宏行  東京都立大学, 工学部, 助教授 (40152061)
キーワード超硬練りコンクリート / 締固め / 充てん率 / 変形抵抗性 / 表面振動機 / 応答加速度
研究概要

高品質を有する超硬練りコンクリートの管理手法の検討として、本年度は(1)即時脱型を行うコンクリート工場製品の実機による検討、および(2)転圧コンクリート舗装の締固めを想定した室内試験を行い、以下に示す成果がえられた。
[即時脱型コンクリート](1)即時脱型を行う積みブロックの適正配合を、締固め性試験と工場実機による製品の製造とによって比較検討を行った。その結果、締固め性試験によって良好な締固め性状を示す配合は、実機によっても良好な製品となることが分かった。
(2)即時脱型コンクリートの高い充填率と脱型直後の変形抵抗性を確保し、所要の強度を適切に満足する配合を定める手法を明らかにした。すなわち、締固め性を保証するためにはペースト/細骨材空隙比が1.4程度となるようにし、変形抵抗性を確保するために水量を調整する。この結果、設計基準強度18N/mm^2を大きく超える配合となるが、セメントを石灰石微粉末などの鉱物質微粉末によって置換することによって、締固め性を確保したまま適切な強度にすることができる。
[転圧コンクリート](3)表面振動機を用いる締固め層の支持条件を3種類に変化させ、締固め層の充填率分布を検討した。この結果、応答加速度は距離減衰するが、振動数は一定である。また、締固め初期の表層部コンクリートの応答加速度は、表面振動機による入力加速度よりも大きな応答を示し、締固めの進行に応じて低下することが明らかとなった。
(4)締固め層の振動エネルギーの減衰は距離に比例する、とした仮定に基づく振動応答挙動推定のモデル化により、任意位置の応答加速度の推定手法を構築した。現在、締固め層の支持条件に関する境界条件の処理を検討中である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 早川健司: "表面振動機による超硬練りコンクリートの締固め機構に関する研究" コンクリート工学年次論文報告集. 17-1. 593-598 (1995)

  • [文献書誌] 福手勤: "転圧コンクリート舗装の性能向上に及ぼす分級フラィアッシュの効果" 土木学会論文集. 526/V-29. 85-95 (1995)

  • [文献書誌] 國府勝郎: "締固め仕事量の評価に基づく超硬練りコンクリートの配合設計" 土木学会論文集. 532/V-30. 109-118 (1996)

  • [文献書誌] Katsuro Kokubo: "Mix Design of Extremely Dry Concrete Evaluated by Consolidation Effort" Concrete Library of JSCE. 28. 129-141 (1996)

  • [文献書誌] Katsuro Kokubo: "Compaction Properties of Roller Compacted Concrete" Cement & Concrete Composites. 18. 109-117 (1996)

  • [文献書誌] Atsushi Ueno: "Vibrating Behavior of Extremely Dry Conorete during Compaction by Surface Vibrator" Memoirs of Faculty of Engineering,TOKYO MET.UNIV.45. 179-187 (1995)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi