研究概要 |
地中構造物への時空間入力波形として,筆者らはいくつかの観測波形をそれぞれの観測地点では満足させるという条件付き地盤振動の空間補間法の開発の必要性を提案している.そして,これまでに本問題をクロススペクトルを満足する条件付きシミュネーションの問題と位置づけいくつかの手法が提案されている.振動数領域での方法としては,(1)不規則確率過程のシミュレーション理論に基づく方法,(2)多入力線形システム理論に基づく方法,(3)Kriging手法を用いる方法,(4)フーリエ係数の条件付き確率密度関数を用いる方法等があり,時間領域での方法としては,(5)多変数(両側)ARモデルを用いる方法,(6)Kriging手法を用いる方法等がある.本年度の研究では,これらの方法の位置付けを明らかにし,それぞれの方法の特徴を検討した. さらに,本年度は,従来の方法とは異なりクロススペクトルを想定せず,波形を単に内挿するという立場から,線上の2地点または面上の3地点で観測された地震波のデータをFFTによって解析し,周波数領域の複素振幅の重み付き相乗平均を用い内挿波形を算出する新しい方法を提案した.そして,提案した手法で計算を行い,ほぼ妥当な内挿波形が得られることを示した.
|