• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

軟弱地盤の地震応答解析に適用できる等価線形化手法の高精度化

研究課題

研究課題/領域番号 07650543
研究種目

一般研究(C)

研究機関岐阜大学

研究代表者

杉戸 真太  岐阜大学, 工学部, 助教授 (60115863)

研究分担者 沢田 勉  徳島大学, 工学部, 助教授 (20035645)
八嶋 厚  岐阜大学, 工学部, 助教授 (90144394)
岡 二三生  岐阜大学, 工学部, 教授 (10111923)
キーワード地盤震動 / 軟弱地盤 / 応答解析 / 非線形増幅 / 等価線形化法 / 地震動
研究概要

軟弱地盤の地震応答解析に適用できる等価線形化手法の高精度化を目的として以下の検討を行った。
(1)兵庫県南部地震における6つの鉛直アレー記録ならびに関連する地盤資料を収集しデータベース化を行った。
(2)上記6観測点で鉛直アレー記録に基づく周波数依存等価線形化解析法の妥当性の検討を行った。これまで特に実務の分野で多用されてきた等価線形化手法との違いが特に地盤が軟弱な場合に大きいこと、地盤が液状化しない場合の提案手法の優位性について示された。また、提案手法の簡易液状化予測法への適用法の検討を行った。
(3)さらに、兵庫県南部地震における地盤上での強震記録の総合解析を目的として、強震記録の整備を行った。今年度は最大加速度のディレクティビティの影響度を検討した。ディレクティビティ効果を表す指標を定義し、その指標への依存度について検討した。
(4)非定常スペクトルの重ね合わせによる地震動シミュレーション手法(1985)を用いて、今回の断層に対する工学的基盤における地震動のシミュレーションを行った。その結果を、基盤レベルで得られた強震記録と比較した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 杉戸真太: "兵庫県南部地震における鉛直アレー強震記録に基づく地震動.非線形増幅特性と地盤震動解析法の検討" 阪神・淡路大震災に関する学術講演会論文集. 109-116 (1996)

  • [文献書誌] 杉戸真太: "Correction of Orientation Error of Borehole Strong Motion Array Records Obtained During the South Hyogo Earthquake of Jan 17,1995." 土木学会論文集. Vol.12 No.3. 51-63 (1996)

  • [文献書誌] 岡二三生: "大口径ラバル型サンドサンプラーの開発" 第31回地盤工学研究発表会論文集. (発表予定). (1996)

  • [文献書誌] 八嶋厚: "鋼矢板工法の液状化 止効果について" 第7回中部支部地盤工学シンポジウム論文集. 1. 17-22 (1995)

  • [文献書誌] 沢田勉: "A Localized Identification of Dynamic Soil Properties of Sub-Surface Layers in Ground by Veltical Array Records" Proc.of First Int.Conference on Earthquake Geotechnical Eugineering. 1. 493-498 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi