• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

設計用入力地震動の改良に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07650549
研究種目

一般研究(C)

研究機関宮崎大学

研究代表者

原田 隆典  宮崎大学, 工学部, 助教授 (70136802)

キーワード地震動のシミュレーション / 断層破壊過程 / 震源モデル / 確率過程 / グリーン関数 / 設計用入力地震動
研究概要

確率論的点震源モデルから得られる地震動のスペクトル特性と確率過程のスペクトル表現とを結合して,地震動のシミュレーション手法を新しく提案した。さらに,キネマチック震源モデルと大地震と小地震の相似則を用いて,地震断層の大きさ,断層の破壊伝播と観測点の幾何学的特性を考慮した地震動の波形合成法を提案した。本研究のモデルを用いて,1987年日向灘地震(M=6.6)による観測記録との比較を行ないモデルの検証を試みた。その結果,次のようなことがわかった。
(1)余震記録を用いて本震の記録はうまく合成できる。
(2)余震記録の代わりに,確率論的震源モデルから求められる波形を用いても本震の記録がうまく合成できる。
(3)これらの波形合成において,高振動数領域の加速度波形をうまく再現するためには,振動数2乗モデルから予測されるよりも2〜3倍大きいスペクトル振幅が必要であった。
(4)この高振動数領域の特性に関して,これまで地震学分野で研究されている震源モデルのレビューした。その結果,本研究モデルで導入したパラメータが,大地震と小地震の応力降下量の比または,大地震の不均質な破壊過程と関係する量であることがわかった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 根本健志,寺本論司,原田隆典: "平面SH波による地盤応答特性のモデル化" 土木学会第50回年次学術講演会概要集. I,(B). 1282-1283 (1995)

  • [文献書誌] 原田隆典,田中剛: "震源特性を考慮した地震動波形の合成法とその検証例" 土木学会第50回年次学術講演会概要集. I,(B). 1144-1145 (1995)

  • [文献書誌] 原田隆典,田中 剛: "確率論的グリーン関数による強震動の波形合成法とその検証例" 第23回地震工学研究発表会講演概要集. 第23. 145-148 (1995)

  • [文献書誌] 原田隆典,田中 剛: "確率論的グリーン関数による強震動の波形合成法とその検証例" 構造物の安全性および信頼性JCOSSAR'95論文集. Vol.3. 527-534 (1995)

  • [文献書誌] T.HARADA,T.TANAKA,T.OHSUMI: "Engineering Simulation of Ground Motions from an Extended Rupture" Proc.of the 11th World Conference on Earthquake Eng.(発表予定). (1996)

  • [文献書誌] S.M.R.EMAMI,T.HARADA: "Prediction of Peak Horizontal Acceleration using an Artificial Neural Network Model" Journal of Structural Mechanics and Earthquake Engineering,JSCE,. (発表予定). (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi