• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

水みちの不安定性と水みちによる河床侵食に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07650602
研究種目

一般研究(C)

研究機関京都大学

研究代表者

藤田 正治  京都大学, 農学部, 助教授 (60181369)

研究分担者 檜谷 治  鳥取大学, 工学部, 助教授 (00165127)
キーワード水みち侵食 / 河床形態 / 河床侵食 / 2次元河床変動 / シミュレーション
研究概要

本年度の成果は以下のとおりである。
(1)水みちの発生機構と形状特性
平坦河床からの水みちの発生発達過程について、いくつかの水理条件に対して実験的に検討した結果、初期に形成される砂州が水みちの形成と関連があり、水みちの波長は砂州の波長とほぼ同じ程度になっていることがわかった。また、水みちにの幅は従来のレジーム則にほぼ従うこと、深さは初期に形成される砂州の波高の2〜3倍程度であることがわかった。
(2)水みちの不安定性
水路上流端から平衡流砂量を与える場合、州の浮き沈みは必ずしも河床の堆積・侵食と関係あるわけではなく、主流の位置が側壁近傍の局所洗掘の移動によって変わるためであることがわかった。したがって、水みちの不安定性も側壁近傍の局所洗掘と関係があるものと思われる。
(3)水みちによる河床侵食のモデルの構築について実施した。
2次元河床変動計算モデルに水みちの不安定性を考慮して、水みちによる河床侵食モデルを構築した。通常の計算では、水みちは安定化の方向に進み定常化してしまうので、側壁近傍の局所洗掘の位置を実験結果に従って強制的に移動させると水みちの変動が再現できた。今後、局所洗掘の位置の変化も説明できるモデルの構築が必要である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 道上正規: "山地河川における流路の形成と変動" 第47回土木学会中国支部研究発表会講演概要集. 161-162 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi