1.本研究の目的と内容 本研究では、交通量配分の精度向上を図ることを最終目的として、自動車利用者に対する交通実態調査を実施し、経路選択・出発時刻決定の影響要因を明らかにするとともに、経路選択モデルの構築を試み、その適用性を検討した。また、より詳細な交通施策の効果計測のためには交通状態の時刻変動と日間変動を同時に考慮した交通量配分手法の開発がる必要という問題意識の下に、その基本的考え方を示すとともに、その有効性を確認するために、複数日の交通実態調査のデータを用いて時刻別交通状態の日間変動実態の把握・分析等を行った。 2.本研究の成果 (1)実際の経路選択においては、従来からの交通量配分で用いられてきた所要時間関連諸要因に加え、大型車交通量や景観・街並みの雰囲気といった要因も無視できないこと、また各要因の影響度は交通目的、トリップ長などによって有意に異なることが明らかとなった。 (2)出発時刻決定を規定するセーフティマージンの値は遅刻損失の大きさを反映して、交通目的、職種などによって差があることが確認できたが、所要時間の変動量との関係は明確にできなかった。 (3)プロビット型経路選択モデルを組み込んだ配分手法の適合度は等時間原則配分よりも良好であるが、理論面で問題のあるロジットモデル型均衡配分に比べるとやや劣ることなどが明らかとなった。 (4)交通状態の時刻変動と日間変動を同時に考慮する交通量配分の実際面での有効性を明らかにするために、時刻別の交通需要および交通状態の日間変動を実際データを用いて把握分析し、日間変動が無視し得ない程度存在することを確認した。
|