• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

交通需要管理計画から見た都心居住の研究

研究課題

研究課題/領域番号 07650626
研究機関愛媛大学

研究代表者

柏谷 増男  愛媛大学, 工学部, 教授 (00026254)

研究分担者 二神 透  愛媛大学, 工学部, 講師 (40229084)
朝倉 康夫  愛媛大学, 工学部, 助教授 (80144319)
キーワード交通需要管理 / 通勤交通 / 交通混雑 / 都心居住
研究概要

本年度は交通需要管理計画のための居住地選定モデルに関する研究を行なった。
道路の場合は所要時間の増加で混雑の程度が表わされるが、通勤鉄道の場合は疲労や不快感など混雑の程度を客観的に表現することが困難である。このため道路混雑に比べて通勤鉄道混雑評価に関する研究はきわめて少ない。さまざまな評価方法について検討した結果、通勤混雑緩和は土地利用の効率性を犠牲にしても社会がめざすべき目標であり、土地利用効率の低下量によって混雑緩和効果を表わすべきと考えた。そこで、リンク混雑度制約付のハーバード・スティーブンス型最適土地利用モデルを用いることとした。
しかしながら、規範的モデルの結果を直接社会に持ち込むことはできない。そこで、ラグランジェ関数を用いて、立地誘導型のモデルへ変換した。具体的には、土地利用評価値と発生交通がリンクに与える影響係数を用いた立地ペナルティ指標値とによって、交通混雑を激化させないような土地利用誘導を進める方法である。
この手法を松山市と大阪市及び大阪府北東部に適用した。大阪市及び北東部12市町、28ゾーンの鉄道網33路線614リンクの鉄道ネットワーク上で影響係数の値を算出し、全リンク総和、平均値、最混雑路線である御堂筋線への影響係数を立地ペナルティ指標値とし、各ゾーンの推定家賃を土地利用指標値とした。その結果大阪市北東部の区部が交通需要管理計画から見た都心居住適地であると判断された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 細川透、矢島徹也、柏谷増男、朝倉康夫: "大阪都市圏北東部における鉄道利用通勤交通の分析" 平成8年度土木学会四国支部技術研究発表会講演概要集. 332-333 (1996)

  • [文献書誌] 柏谷増男、朝倉康夫、矢島徹也: "道路混雑緩和のための土地利用誘導モデルに関する研究" 土木計画学研究・論文集. 13. 247-256 (1996)

  • [文献書誌] Masuo Kashiwadani Yasuo Asakura: "Urban Growth and Trattic Environment under a Road Network Constraint" Proc.of the 7th World Conterence or Transport Research. (発表予定).

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi