• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

空間再配分手法に基づいた街路の整備・運用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07650629
研究種目

一般研究(C)

研究機関立命館大学

研究代表者

塚口 博司  立命館大学, 理工学部, 教授 (80127258)

研究分担者 飯田 克弘  大阪大学, 工学部, 助手 (70222809)
キーワード街路空間の再配分 / オキュパンシー指標 / AHP法 / 街路交通運用 / 代替案の集約手法
研究概要

本研究は、街路空間における自動車・歩行者・自転車に対する空間の割り当ての適正化を行うことによって、ハイモビリティ・ハイアメニティの街路空間を創出するための手法を提案することを目的とするものであり、今年度は以下の成果が得られた。
1)研究代表者らが提案している街路の機能分類手法を新たな都市に適用し、その手法の妥当性を確実なものとした。この機能分類の結果を用いて、以下の検討を行った。
2)街路の利用状況から見た問題街路の抽出は、オキュパンシー指標を用いて実施した。オキュパンシー指標に基づけば、利用主体の占有面積から見た街路の利用状況の妥当性が評価できる。
3)街路の評価は、利用実態からだけでなく、街路空間の本来のあり方にという視点から検討することが不可欠である。そこで、本年度は街路の種々のパースを作成するとともに、これらを被験者に示していくつかの項目に関して評価させた。具体的には、AHP手法に基づいて望ましい代替案の作成について検討した。このような分析によって、道路利用者がどのような形態の街路を望んでいるかを明確にするとともに、調査対象とした街路における望ましい代替案を示す手法をおおむね確立した。さらに、この結果に基づいて、2)において問題があると指摘された街路における改善案を具体的に提案した。
4)一般に代替案は種々の観点から提案されるものであり、複数の代替案が存在する。そこで、住民の意向を考慮して複数の代替案を集約する方法について検討した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 塚口・飯田・香川: "街路の空間再分配方策の集約化に関する研究" 土木計画学研究・論文集. 12. 605-612 (1995)

  • [文献書誌] 塚口・飯田・香川: "街路空間のあり方の検討に基づいた街路評価手法に関する研究" 土木学会論文集. (発表予定).

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi