研究課題/領域番号 |
07650646
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
研究機関 | 福岡大学 |
研究代表者 |
柳瀬 龍二 福岡大学, 工学部・土木工学科, 助手 (20131849)
|
研究分担者 |
松藤 康司 福岡大学, 工学部, 助教授 (40078663)
花嶋 正孝 福岡大学, 工学部, 教授 (70078624)
|
キーワード | 廃棄物 / 不燃性ごみ / ごみマップ / 排出抑制 / 廃棄物管理 / 排出量 / 減量化 / リサイクル |
研究概要 |
廃棄物の排出量が年々増加する中で、収集運搬された廃棄物を廃棄物処理施設等で、処理処分する従来の方法では廃棄物の適正処理が不十分になる。このため、廃棄物の排出源における排出抑制による減量化を図ると同時に、再生利用可能な廃棄物の排出前におけるプレリサイクルによる減量化等を推進し、廃棄物の排出源における循環型リサイクル社会を確立する事が、廃棄物の減量化・減容化・再資源化及び適正処理の基本となる。 そこで、本研究では排出される廃棄物量をマップ化する事で、地域性や増加原因等について検討し、排出量の抑制手法を確立し廃棄物管理システムを構築することを目的としている。平成7年度は、福岡市をモデル都市として家庭系不燃性収集ごみの排出量をマップ化した結果を総括した。 各家庭から発生する家庭系不燃性収集ごみの排出量が多い地域は、卸問屋街、流通団地を有する小学校区で、福岡市の平均排出量の2倍以上の排出量があった。次に多い地域は市の中心部と各行政区の主要幹線道路周辺の小学校区であり、一方、住居地域からの排出量は平均排出量より少ない等、不燃性ごみ排出量を小学校区別にマップ化した事で、その地域性が確認された。 更に本来、各家庭から排出されるべき不燃性収集ごみに、事業系一般廃棄物が混入した事によって排出量が増加している事も確認できた。 現在、各地域で取り組んでいる集団回収による再利用・再資源化が不燃性ごみの排出抑制にどの程度効果が認められるか検討中である。 尚、本年度の研究成果は、平成8年度廃棄物学会研究発表会へ投稿する予定
|