• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

亜熱帯海洋性気候下でのRC建物に対する塩害環境評価及び劣化評価法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07650667
研究種目

一般研究(C)

研究機関琉球大学

研究代表者

大城 武  琉球大学, 工学部, 教授 (30045033)

研究分担者 山田 義智  琉球大学, 工学部, 助手 (80220416)
キーワード塩害環境評価 / 塩分浸透 / 非破壊評価
研究概要

本研究は,海岸沿い地域での海岸地形および気象を考慮した塩害環境評価,コンクリート中への塩分の浸透過程の把握,コンクリート内部で潜在的に進行している鉄筋腐食の非破壊評価を目的とした。
塩害環境評価では,塩害を引き起こす最大の原因となる飛来塩分量を求めるべく,砂浜海岸や消波ブロック海岸等の海岸別に飛来塩分の発生量を実験的に定量化した。また,飛来塩分の鉛直分布も測定した。そして,海岸での飛来塩分発生量および鉛直分布を境界条件として,飛来塩分輸送方程式をF.E.Mにて解き,内陸部での飛来塩分量を推定する手法を提案した。これと以下に示すコンクリート中への塩分浸透解析手法によって,塩害環境評価が可能になる。
コンクリート中への塩分透過過程の把握では,10年間に及ぶ暴露実験結果を基に,各飛来塩分量環境下において,コンクリート中に浸透分布する塩分量を解析的に求める手法を提案した他者が行った実測結果と比較したところ,本解析結果は,沖縄県においては他者の実測値とよく一致したが,他県における実測値との比較では,本解析値の方がコンクリート中の塩分量を高く評価した。この結果は,沖縄県が他県に比べて温湿度が高く,ぬれ時間も長いため,これらの要因も影響しているものと考えられる。
非破壊評価に関しては,暴露6年目のRC構造物対象に,自然電位,分極抵抗,コンクリート抵抗等の電気化学特性値の測定を行った。自然電位はASTM-C876-80に準拠する腐食評価を行っい,分極抵抗に関しては筆者らの提案するランクに応じて腐食評価を行った。自然電位と分極抵抗の傾向とは,相関が見られた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 山田義智・大城 武: "飛来塩分の輸送解析(その1.海岸での飛来塩分発生量)" 日本建築学会 中国・九州支部合同研究報告. 1-4 (1996)

  • [文献書誌] 山田義智・大城 武: "飛来塩分の輸送解析(その2.飛来塩分の輸送解析の検討)" 日本建築学会 中国・九州支部合同研究報告. 5-8 (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi