• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

構造物の減衰定数評価式に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07650673
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東京工芸大学

研究代表者

田村 幸雄  東京工芸大学, 工学部, 教授 (70163699)

研究分担者 菅沼 信也  東京工芸大学, 工学部, 助手 (80267533)
キーワード減衰定数 / 振幅依存性 / RD法 / 固有振動数
研究概要

1.ランダム振動の実測 昨年度に引き続き、実在する構造物の減衰定数に関する基礎的データを充実させるためランダム振動の実測を行った。微小振幅時の基本的な減衰性状を把握するために実構造物において常時微動の時刻歴波形を記録した。また、大振幅時の減衰性状を把握するために申請者らが強風時の実測を行っている建築物について長時間にわたる時刻歴波形を記録した。
2.実測資料の収集 各研究機関による実測資料についても引き続き収集を行い、減衰定数および固有振動数を中心に検討整理した。また、減衰定数評価式の確立に不可欠な建築物の基準階形状、構造種別、基礎形状や実測時の振動種別、振動振幅、減衰評価方法などについても確認をとるようにした。特に強風時の時刻歴波形が提供されているものについては、同一の減衰評価方法による比較解析が可能となるため、重点的に収集した。
3.RD法による減衰定数の評価 実測された時刻歴波形および収集された時刻歴波形についてRD法により減衰定数および固有振動数を評価した。特に強風時の大振幅時刻歴波形が記録されている場合には、昨年度の研究により確立された振動振幅によるランク分けを併用するRD法を用いて減衰定数および固有振動数の振幅依存性を評価した。
4.資料データベースの解析 収集および解析された減衰定数を基準階形状、構造種別、基礎形状といった建築物の基本情報にしたがって分類整理し、昨年度から作成してきたデータベースを拡充した。このデータベースを用いて諸パラメータが構造減衰に及ぼす影響を個別に解析し、減衰定数評価式を提案するための基礎情報を得た。

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi