• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

海外炭系フライアッシュのコンクリート分野での有効利用の拡大に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07650682
研究機関福岡大学

研究代表者

椎葉 大和  福岡大学, 工学部, 教授 (30103782)

研究分担者 本田 悟  福岡大学, 工学部, 助手 (70181550)
添田 政司  福岡大学, 工学部, 助手 (50148871)
江本 幸雄  福岡大学, 工学部, 助教授 (50090882)
大和 竹史  福岡大学, 工学部, 教授 (90078650)
キーワードフライアッシュ / 原粉 / 分級 / 高性能AE減水剤 / 高流動コンクリート / 間隙通過性 / 分離抵抗性 / 人工軽量骨材
研究概要

本年度は各種高性能AE減水剤のフライアッシュに対する使用効果、フライアッシュの分級効果と多量使用に伴う高流動化と硬化後の性状、さらに、人工軽量骨材使用での高流動化等の検討を行った。
1)主成分がポリカルボン酸系の高性能AE減水剤とフライアッシュ併用モルタル(W/B=40%)試験結果から、フレッシュ時の流動性状及び空気量は、高性能AE減水剤の種類や添加率及びフライアッシュの種類による影響を受けるが、凝結性状は高性能AE減水剤の種類や練り上り直後のフロー値による影響が大きい。又、硬化後の強度性状は高性能AE減水剤及びフライアッシュによる影響は少ない。
2)フライアッシュは原粉に対して分級処理した場合は、AE剤等の混和剤の吸着能力が低下するために、空気量やスランプの管理が用意となり、スランプロスも低減する。また、硬化後の性状もフライアッシュによる影響は少ない。さらに、フライアッシュを多量に用いたコンクリート(W/B=35%、混和材置換率=40%)の場合、高性能AE減水剤添加率はフロー値により推定可能である。フライアッショの強熱減量が大きい場合は間隙通過性が低下し、W20が小さい場合は閉塞の可能性が高まるが、全般に良好な流動性が得られている。硬化後の強度及び耐久性も比較的良好である。
3)人工軽量骨材使用の場合の流動性は、砕石に比べて間隙通過性の低下が認められるが、逆に分離抵抗性は高くなる。しかし、経時的には分離抵抗性や充填性の急激な低下は生じにくい。又、空気量の経時変化は少ないが、ブリーディング量は全般に多くなる傾向にある。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 椎葉大和, 本田悟: "高流動コンクリートの床仕上げ作業性に関する研究" コンクリート工学年次論文報告集. 第19巻. 127-132 (1997)

  • [文献書誌] 江本幸雄, 大和竹史, 添田政司, 他1名: "建設汚泥を利用した人工軽量骨材コンクリートに関する研究" コンクリート工学年次論文報告集. 第19巻. 1141-1146 (1997)

  • [文献書誌] 椎葉大和, 本田悟: "海外炭分級フライアッシュの諸性状に関する研究(その1、その2)" 日本建築学会大会学術講演梗概集. 関東. 37-38,38-40 (1997)

  • [文献書誌] 椎葉大和, 本田悟, 他1名: "海外炭フライアッシュを用いた高流動コンクリートに関する研究" 日本建築学会大会学術講演梗概集. 関東. 67-68 (1997)

  • [文献書誌] 椎葉大和, 本田悟, 他1名: "高性能AE減水剤とフライアッシュを併用使用したモルタルの諸性状(その1、その2)" 日本建築学会九州支部研究報告. 第37号. 41-44,45-48 (1998)

  • [文献書誌] 椎葉大和, 本田悟, 他1名: "フライアッシュを多量に使用した高流動コンクリートに関する研究" 日本建築学会九州支部研究報告. 第37号. 49-52 (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi