• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

イギリス都市計画策定プロセスに関する継続的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07650702
研究機関横浜国立大学

研究代表者

高見沢 実  横浜国立大学, 工学部, 助教授 (70188085)

研究分担者 木内 望  東京大学, 工学系研究科, 助手 (80251346)
キーワードイギリス / 都市計画 / マスタープラン策定プロセス
研究概要

本年度はイギリス都市計画マスタープラン策定プロセスに関し統括的考案をおこなった。
第一に、1996年末にマスタープランを全国カバーするという、91年都市計画法がめざした目標は43%という値に終った。この値をどうみるかの評価はさまざまであろうが、目標設定の無い日本に比べれば行政責任を明らかにする意味は大きい。また、43%といっても、採択一歩手前の自治体もあり、また、これまでマスタープランづくりの経験のなかった市町村においても参加による都市計画マスタープランづくりにかかわった意義は大きい。
第二に、計画策定プロセスに企業や市民の関心が高まり遅延が生じている問題については、1994年協議書につづき96年、97年にもさらに具体的提案を盛り込んだ協議書が中央政府より出され、汚発な議論が続いている。いまだ大改革には至っていないが既にオ-ランドの市町村マスタープランづくりは終盤にさしかかっており、第二ラウンド国の(つまり見通しに向けての)議論へと移行しつつある。
第三に、オンブズマンやインスペクター、さらにはプランニングエイドや法廷弁護士の果たす役割が大きいことが確認された。またこれらの役割は、プランナーや議員(地方)と相補関係にあり、全体のシステムを形づくっていることが明らかになった。
以上を総括すると、市町村マスタープランの義務づけという同時代的事象の背景には、よりシステムとして成熟し、アカウンタビリティに富んだイギリス都市計画の先通性があることが明らかになった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 高見沢 実: "(仮)イギリス都市計画に学ぶ成熟型社会のまちづくり" 学芸出版(予定), 200 (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi