• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

ランドサットデータを用いた日韓地方都市の市街地形成と緑地環境の定量的比較分析

研究課題

研究課題/領域番号 07650705
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

大貝 彰  豊橋技術科学大学, 体育・保健センター, 助教授 (10160433)

キーワードランドサットデータ / 日韓地方都市 / 市街地形態 / 緑地分布 / 土地利用規制制度 / NVI / 土地利用変化 / 主成分分析
研究概要

対照的な市街地形態をもつ日本と韓国の地方都市の市街地と緑地環境変化の実態を、ランドサットTMデータを用いて定量的に比較分析し、両国の土地利用規制制度との関連を把握した。今年度はとくに主成分分析を用いた土地利用変化抽出法を試み、また土地被覆分類結果を補完するためNVIによる植生分布特性の把握も行った。以下に主に今年度得られた成果・知見をまとめる。
1.ポスト分類比較法及び主成分分析を用いた都市内土地利用変化抽出を試み、一定の限界はあるが、これまで不可能だった日本と韓国の都市の土地利用変化の定量的比較分析が可能であることを示した。
2.土地被覆分類結果とNVI分布特性、都心距離、小学校距離からは、韓国の方が都心や日常生活空間に近い所に緑地が多く存在することを定量的に示し、空間スケール別緑被率とジョイン理論による緑の集塊性の分析から、両国の市街地形態と土地利用規制制度の相違が緑のまとまり具合に大きく関わっていることを具体的に示した。
3.区域・地域指定との関連分析からは、(1)韓国の市街地は、市街化を計画的に図るべき区域にその85%前後が存在し、かつ緑地全体の25%程度がその区域内に存在する。一方豊橋市の市街地は、市街化を抑制すべき区域にも35%程度が存在し、市街化区域内の緑地は10%以下に低下している。(2)植生活性度からみると、韓国の方は市街化を図るべき区域と抑制すべき区域でNVI特性に明確な差異がみられるが、豊橋市では類似したNVI特性をもつ地域が多く、植生活性度の点で韓国の2都市よりも相対的に評価が高いことが確認された。(3)緑被率の要因分析からは、3都市とも用地地域指定と都心距離が緑地分布に大きく関わっており、この傾向は経年的により強くなっていることが示された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 佐古 智之: "地方都市における1992年法改正に伴う用途地域見直しの実態に関する研究" 日本都市計画学会学術研究論文集. 31号. 499-504 (1996)

  • [文献書誌] 叶谷 裕孝: "ランドサットTMデータを活用した環境管理支援エキスパートシステムの開発" 日本建築学会東海支部研究報告集. 35号. 769-772 (1997)

  • [文献書誌] 渡邊 公次郎: "主成分分析を用いた土地利用変化抽出法の木浦市への適用" 日本建築学会九州支部研究報告集. 36号(発表予定). (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi