• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

ランドサットデータを用いた日韓地方都市の市街地形成と緑地環境の定量的比較分析

研究課題

研究課題/領域番号 07650705
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 都市計画・建築計画
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

大貝 彰  豊橋技術科学大学, 体育保健センター (10160433)

研究期間 (年度) 1995 – 1996
キーワードランドサットデータ / 日韓地方都市 / 市街地形態 / 緑地分布 / 土地利用規制制度 / 土地被覆分類 / NVI
研究概要

対照的な市街地形態をもつ日本と韓国の地方都市の市街地と緑地環境変化の実態を、ランドサットTMデータと画像処理技術を用いて定量的に比較分析し、両国の土地利用規制制度との関連を把握した。以下に得られた成果・知見をまとめる。
1.土地被覆分類手法としてポスト分類比較法及び主成分分析による二つの手法で都市内土地利用変化抽出を試み、一定の限界はあるが、これまで不可能だった日本と韓国の都市の土地利用変化の定量的比較分析が可能であることを示した。
2.土地被覆分類結果とNVI分布特性、都心距離、小学校距離を用い、韓国の方が都心や日常生活空間に近い所に多くの緑地が存在することを示し、さらに空間スケール別緑被率とジョイン理論による緑の集塊性の分析から、両国の市街地形態と土地利用規制制度の相違が緑のまとまり具合に大きく関わっていることを示した。
3.区域・地域指定との関連分析からは、
(1)韓国の市街地は、市街化を計画的に図るべき区域にその85%前後が存在し、かつ緑地全体の25%程度がその区域内に存在する。一方豊橋市の市街地は、市街化を抑制すべき区域にも35%程度が存在し、市街化区域内の緑地は10%以下に低下している。
(2)NVI特性から植生活性度をみると、韓国の方は市街化を図るべき区域と抑制すべき区域で明確な差異がみられるが、豊橋市では類似した特性をもつ地域が多く、韓国の2都市よりも相対的に植生活性度の評価が高いことが確認された。
(3)緑被率の要因分析からは、3都市とも用地地域指定と都心距離が緑地分布に大きく関わっており、この傾向は経年的により強くなっていることが示された。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 大貝彰: "リモートセンシングによる日韓地方都市の市街地形成と緑地環境評価に関する研究" 豊橋技術科学大学技術開発センター年報. 14号. 124-127 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 佐古智之: "地方都市における1992年法改正に伴う用途地域見直しの実態に関する研究" 日本都市計画学会学術研究論文集. 31号. 499-504 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 藤井秀夫: "ランドサットデータを用いた日韓地方都市の緑地環境の定量的比較分析" 日本建築学会大会学術講演梗概集. F-1. 605-606 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 叶谷裕孝: "木浦市と豊橋市の市街地形態と人口分布特性の定量的比較分析" 日本建築学会大会学術講演梗概集. F-1. 569-570 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 叶谷裕孝: "ランドサットTMデータを活用した環境管理支援エキスパートシステムの開発" 日本建築学会東海支部研究報告集. 35号. 769-772 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 渡邊公次郎: "主成分分析を用いた土地利用変化抽出法の木浦市への適用" 日本建築学会九州支部研究報告集. 36号. 285-288 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Akira Ohgai: "A Study on Urban Form and Green Area in Japanese and Korean Provincial Cities by Remote Sensing Image Analysis." Annual Report of Technology Development Center, Toyohashi Univ.of Technology. No.14. 124-127 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tomoyuki Sako and Akira Ohgai: "Actual Conditions of Zoning Revisions with the Amendment to City Planning Act in 1992 in Provicial Cities." Papers on City Planning, The City Planning Institute of Japan. No.31. 499-504 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hideo Fujii and Akira Ohgai: "Comparative Analysis of Green in Japanese and Korean Provincial Cities Using Landsat TM Data." Summaries of Technical Papers of Annual Meeting, Architectural Institute of Japan. F-1. 605-606 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hirotaka Kanouya and Akira Ohgai: "Comparative Analysis of Urban Form and Population Distribution in Mokpo and Toyohashi Cities." Summaries of Technical Papers of Annual Meeting, Architectural Institute of Japan. F-1. 569-570 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hirotaka Kanouya and Akira Ohgai: "Development of an Environmental Management Planning Support Expert System Using Landsat TM Data." Research Report of Tokai Branch of Architectural Institute of Japan. No.35. 769-772 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kojiro Watanabe, Akira Ohgai, and Hirotaka Kanouya: "An Application of the Method of Detection of Land Use Change to Mokpo City Using Pixel-to-pixel Comparison by principal Component Analysis." Research Report of Kyushu Branch of Architectural Institute. No.36. 285-288 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi