• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

北海道における除雪コミュニティの形成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07650714
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 都市計画・建築計画
研究機関北海道工業大学

研究代表者

大垣 直明  北海道工業大学, 工学部・建築工学科, 教授 (90048041)

研究期間 (年度) 1995 – 1996
キーワード住宅地の雪問題 / 除雪 / 除雪苦労度 / 雪処理システム / 除雪コミュニティ / 共同除雪行動 / 除雪ボランティア
研究概要

札幌圏の住宅地における住民に対する「除雪問題に関わるアンケート調査」(1987年および1995年実施)の分析を通じて、以下の事項を明らかにした。
1)住宅地の雪問題は敷地内の問題と敷地外の問題とあるが、住民が最も感じている主要な雪問題は「除雪車が置いていった雪山の処理が大変である」、「道路端の雪山が交通・通行上支障がある」および「玄関前に吹きだまりができる」である。前2者は住宅地全体の雪処理システムに関わる問題であり、後者は建築計画に関わる問題である。
2)住民の7割が除雪を苦労だと感じているが、除雪苦労度は物理的除雪条件(必要除雪量、雪捨て場までの距離)に一義的に影響を受け、世帯条件によって二義的に影響を受ける。
3)多くの雪問題を抱えているにも関わらず、総じて住民は適切な対策を講じていない。現行の除排雪システムは十分に住宅地内の雪問題を解決していず、住民は大きな不満を感じている。
4)住民は共同除雪日の設定や除雪ボランティア行動に対して、大きな理解と積極的姿勢を持っているが、それらの行動に諸事情で参加できない人に精神的苦痛を与えることが指摘された。
5)雪問題の深刻さ、高齢化の進行、現行除排雪システムの不備等の背景によって、人力による共同除雪行動を実行することが重要な課題となっている。除雪コミュニティ形成の条件は整いつつあるが、理解はあっても時間的制約や世帯条件によって共同行動に参加できない人への慎重な配慮が必要である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 大垣 直明: "北海道における除雪コミュニティの形成に関する研究 〜花川・星置地区のアンケート調査の分析〜" 日本建築学会北海道支部研究報告集. No.59. 405-408 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大垣 直明: "北海道における戸建住宅地の雪問題と対応 〜花川・星置地区のアンケート調査の分析〜" 第13回日本雪工学会大会論文報告集. 77-80 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] OHGAKI Naoaki: "STudy on forming the community concerned removing snow in SAPPORO -Analysis of the questionniare to people in Hanakawa and Hoshioki-" Journal of HOKKAIDO branch of JIA. No.69. 405-408 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] OHGAKI Naoaki: "Snow-problems of residencial area in SAPPORO and people's solution of them -Analysis of the questionniare to people in Hanakawa and Hoshioki-" Proceeding of Japan Society for Snow Engineering. No.13. 77-80 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi