• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

北海道における木造住宅の現場合理化に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07650715
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 都市計画・建築計画
研究機関北海道工業大学

研究代表者

飯田 雅史  北海道工業大学, 工学部・建築工学科, 講師 (80145987)

研究期間 (年度) 1995 – 1996
キーワード北海道 / 木造住宅 / 合理化 / 大工 / 2×4構法 / 在来構法
研究概要

近年,大工などの技能者の高齢化,人数の減少に伴って戸建木造住宅の生産合理化が全国的に進められている。本研究の目的は,北海道の木造戸建住宅に関わっている建設業者の現状,および合理化の方向性を明らかにし,今後の構法開発の基礎資料を得ることにある。調査対象は,木造戸建住宅を建設している北海道内のハウスメーカー,および工務店で,調査時期は1995年から96年である。その得られた結果を以下にまとめる。
(1)戸建木造住宅を建設している企業のほとんどは中小規模で,主に在来構法を手がけているが,札幌圏では2×4構法が増加している。(2)大工の年齢は,在来は2×4に比べ高齢化が目立ち,今後,ますますこの傾向は加速されるものと考えられる。(3)各企業の合理化に対する対応については,在来では軸組のプレカット,2×4ではパネルが主流となっているものの。未だ,十分な設備機器の普及には至っていない。これはパネルの規格統一が促進されると,かなりの速さで設置されるものと思える。(4)合理化を希望する部位では,布基礎,外壁が高い割合となっていた。具体的には布基礎のプレハブ化,外壁,床,屋根ではパネル化への指向が強く,今後,これらをいかにオープンな部材として建設システムをも含めた検討が急がれる。(5)気密性能については,まだ半数程度の企業は測定経験がなく,特に暖かい道南地域でその遅れが目立つ。しかし,測定された値は5.0cm^2/m^2以下が大半を占めており,高気密な住宅を建設する技術力はあると考えられる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 煙山秀樹,飯田雅史: "木造住宅の施工と断熱・気密に関する実態調査" 日本建築学会北海道支部研究報告集. 69. 349-352 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山本一成,飯田雅史: "戸建木造住宅の現場合理化と気密に関わる調査" 日本建築学会北海道支部研究報告集. 70. 265-268 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hideki Kemuriyama and Masashi Iida: "A research on construction methods and capacity in wooden houses" Transactions of AIJ Hokkaido branch. No69. 349-352 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Issei Yamamoto and Masashi Iida: "Survey of the rationalization and air-tightness in wooden houses in Hokkaido" Transactions of AIJ Hokkaido branch. No70. 265-268 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi