• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

ルイス・カーンの作品世界の意味に関する建築論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07650739
研究種目

基盤研究(C)

研究機関京都大学

研究代表者

前田 忠直  京都大学, 工学研究科, 講師 (20111940)

キーワードフォーム / 住宅 / 要素 / 結合 / 変容 / 草案 / 空間 / 道具性
研究概要

既に平成8年3月に,ルイス・カーンの主要17住宅の変容過程の意味の分析,および1950年代の7住宅の諸特性の分析とその解釈を終え,引き続き後期の作品の解明が目論まれた。現在(平成9年3月)論文の執筆中である。主題解明は,図面,草案群の徹底的な読み取り作業を前提とするが,分析は以下のアスペクトに沿ってなされる。
(1)作品生成の変容を徹底的に調査し,ありのままに記述し変容の事態を提示する。
(2)フォームを形成する諸要素の「結合」の仕方に基づき,変容過程を区分。
(3)区分せれた各段階の差異をあきらかにし,最終案におけるフォーム成立の契機とみなせる改変を列記する。
さらにフォーム成立を担う特異なエレメント(エントランス,ポーチ,コート,階段室,サ-ヴィスクラスト,暖炉,窓など)を指摘し,それらの変容の詳細をあきらかにし,エレメントの意味について分析する。
(4)解明された住宅作品のフォームの意味について,カーンの建築思想に基づき,本研究の主題である「作品世界」の解釈を試みる。解釈にあたっては,現象学,存在論などの諸学の成果を広く導入し,独自の建築論的立場から論証される。
また分析にあたっては,模型制作による検証とコンピュウタ-による3種のダイアグウラムの作成を通して変容過程の把握に努めている。
(今後の研究の課題)
明らかにされたカーンの作品世界の特性と近代の主要住宅s作品の特性との比較分析。
住宅とは何か,住まうとは何かという問いを通して,建築の本来の意味をあきらかにし,あわせて,近代・現代の諸問題についての反省を試みる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 前田忠直: "17住宅のフォームの意味-ルイス・カーンの住宅作品におけるフォーム生成過程の研究1" 日本建築学会近畿支部研究報告集・計画系. 34. 1313-1316 (1996)

  • [文献書誌] 前田忠直: "50年代の7住宅のフォームの意味-ルイス・カーンの住宅作品におけるフォーム生成過程の研究6" 日本建築学会大会(近畿)学術講演梗概集F-2. 309-310 (1996)

  • [文献書誌] 諸 成浩: "シャピロ邸のフォーム・ユニットの併置-ルイス・カーンの住宅作品におけるフォーム生成過程の研究7" 日本建築学会大会(近畿)学術講演梗概集F-2. 311-312 (1996)

  • [文献書誌] "ゴールデンバーグ邸のフォーム・暖炉ルームの成立-ルイス・カーンの住宅作品におけるフォーム生成過程の研究8" 日本建築学会大会(近畿)学術講演梗概集F-2. 313-314 (1996)

  • [文献書誌] 水上 優: "モリス邸のフォーム・エントランスホールの成立-ルイス・カーンの住宅作品におけるフォーム生成過程の研究9" 日本建築学会大会(近畿)学術講演梗概集F-2. 315-316 (1996)

  • [文献書誌] 新美智進: "アドラ-邸のフォーム・ユニット構成の位階構造-ルイス・カーンの住宅作品におけるフォーム生成過程の研究10" 日本建築学会大会(近畿)学術講演梗概集F-2. 317-318 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi