• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

照射損傷組織に及ぼす照射速度および析出物の影響

研究課題

研究課題/領域番号 07650752
研究機関北海道大学

研究代表者

木下 博嗣  北海道大学, 工学部, 助手 (40177895)

キーワード電子線照射 / SUS304 / 損傷速度 / Heイオン / 粒界偏析
研究概要

将来のエネルギー源としての核融合炉等の材料開発に、超高圧電子顕微鏡などを用いたシミュレーション照射が行われているが、中性子照射の結果とは一致しない事がある。その理由として照射速度の違い、時効効果による析出物の影響がある。したがって、電子線によるシミュレート照射を中性子照射の結果より近づけるために、照射速度、析出物の影響、ガス原子の効果、照射中の温度変動等の影響を明らかにすることを目的とした。
損傷速度、ガス原子の効果を検討する試料として、市販のSUS304ステンレス鋼を用い、超高圧電子顕微鏡を用いて、3種の異なる損傷速度で0照射した。析出物の効果を検討する試料としてFe-Cr-Mn合金を用いた。
損傷速度の異なる照射実験では、損傷組織に大きな違いが認められた。高損傷速度の照射では、ボイドの形成が認められなかった試料において、損傷速度が低下するとボイド平均径は大きくなり、ボイド数密度は増加した。573K照射では顕著な粒界偏析は認められなかったが、673K照射では、粒界でNi濃化、Cr、Feが減少し、その粒界偏析量は損傷速度が低下すると増加する傾向があった。
He原子を予注入した後、電子線照射した結果、2〜5nmの微細なHeバブルがマトリックス中に均一に高密度で形成された。損傷速度が低下すると、バブル平均径は大きくなり、数密度は低下した。この結果はHe未注入試料とは逆の傾向であった。粒界偏析はほとんど認められなかった。これは、微細なバブルがニュートラルシンクとして働くためであると思われる。Fe-Cr-Mn合金においても、析出物の違いにより、損傷組織に大きな違いが認められた。これらの影響をシミュレーション照射の結果の解析時に、考慮する事で、より中性子照射の結果に近づけることが可能となると思われる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] H. Kinoshita: "Effect of Ni and Cr concentration on grain boundary segregation in Fe-Cr-Ni alloys" J. Nucl. Mater.239. 205-209 (1996)

  • [文献書誌] H. Kinoshita: "Microstructure Change in Neutron Irradiation Low-Activated Vanadium Alloys" Symposium on '96 ADVANCED RESEACH OF ENERGY TECHNOLOGY proceeding. 385-394 (1996)

  • [文献書誌] 橋本直幸: "照射下における粒界移動ならびに偏析に及ぼす結晶方位の影響" 北海道大学工学部研究報告. 172. 33-38 (1995)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi