フェライトの生成速度の観察 Fe-0.4C-3Mo合金を真空溶解し、1250℃で50時間均一化処理を行った。熱処理試料とした後、オーステナイト化し、400-600℃の範囲で等温保持した。熱処理後は光顕観察によって、フェライト組織を観察し、TTT曲線を実験的に決めた。530℃付近ではフェライト生成速度は比較的速く、degenerate ferriteが観察された。550℃以上ではフェライトの生成速度は急激に遅くなり、ベイ(TTT曲線上のくびれ)は〜570℃と推定された。現在、ベイの上と下でフェライトの形態の相違を調べている。 試料溶解等に時間を要した。この合金は長時間熱処理を必要とし、試料の酸化、脱炭の防止にも時間を要した。熱処理(オーステナイト化、等温保持)はアルゴン雰囲気中で行っている。 界面偏析の効果の理論的な解析 TTT曲線のベイの生成はMoのような拡散の遅い合金元素がフェライト/オーステナイト界面に偏析して界面移動を抑制する効果(Solute-drag)と界面前方の炭素の活量に影響を及ぼす(Solute-draglike)効果の2つに原因があると考えられる。初歩的なモデル(粒界偏析のCahnのモデル)により、局所平衡とパラ平衡の中間状態の変態速度とこれに及ぼす偏析の効果を検討した。
|