• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

TiおよびNi基合金における規則格子相析出機構

研究課題

研究課題/領域番号 07650771
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 金属物性
研究機関愛媛大学

研究代表者

仲井 清眞  愛媛大学, 工学部, 助教授 (60038114)

研究分担者 大坪 博之  愛媛大学, 工学部, 助手 (30036248)
大森 靖也  愛媛大学, 工学部, 教授 (10233280)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
キーワード規則格子相 / 金属間化合物 / 超合金 / 相分解 / 格子欠陥挙動 / 溶質原子挙動 / 剪断機構 / 拡散機構
研究概要

Ti-Al基合金は、高比強度および耐酸化性材料として注目されているが、その相分離の過程および機構については不明な点が多い。そこで、現在、注目されている30-5Oat.%Alで生ずる典型的な3種類の相分解過程、(1)β相相分解、(2)α→α_2+γへの分解および(3)α相中のマッシブ組織形成、について研究を行い、以下の成果をあげた。
β相相分解の過程と機構については、平成7年度の実績報告書に記載したとおりである。α→α_2+γの過程においては、原子位置対応の良い短範囲拡散機構により、γ相が形成されることを初めて明らかにした。α相中のマッシブ組織形成過程についても、詳細な結晶学的解析などを通じて明確にした。その過程を以下に記す。α相中に6種類のバリアント(兄弟晶)から成る不規則γ相が原子位置対応の良い短範囲拡散機構により形成されると同時に、双晶や重畳積層欠陥などの格子不変歪が導入される。その後、この不規則γ相が特に重畳積層欠陥上の部分転位の存在位置から規則化する。また、局部的に格子不変歪が導入されなかった領域では、α_2相の析出が顕著に生じており、変態歪の緩和に寄与することを明らかにした。このような微細組織が過冷却のために次々と核形成され、集合したものがマッシブ組織である。また、本機構(原子位置対応の良い短範囲拡散機構)が他の合金系におけるベイナイト形成に適用できることも明らかにした。
Ni基超合金の時効硬化挙動に関しては、析出前段階での過剰空孔と転位との弾性的相互作用がγ'おょびγ"規則相の構成元素である溶質原子の挙動を大きく支配していることを明らかにした。刃状転位とらせん転位の各転位と空孔および溶質原子との相互作用の過程を実験的に詳細に調べ、それに基づき理論的解析も遂行した。さらに、時効硬化挙動を左右するγ'およびγ"規則相の核形成・成長過程が析出前段階での過剰空孔と転位との弾性的相互作用に大きく依存するという非常に重要な結論を得た。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 仲井清眞: "Phase stability and decomposition processes in Ti-Al based intermetallics" Materials Science and Engineering A. 192/193. 922-929 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大森靖也: "Mechanism of Widmanstatten austenite formation in a δ/γ duplex phase stainless steel" ISIJ International. 35. 969-975 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大森靖也: "Effects of small amounts of B,Nb and Ti additions on nucleation and growth processes of intermediate transformation products in low carbon 3% Mn steels" ISIJ International. 35. 1001-1005 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 仲井清眞: "Effects of lattice defect behaviors on preprecipitation stages of γ' and γ" phases in a Ni-base superalloy" ISIJ International. 36. 187-193 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 仲井清眞: "Formation process of lamellar γ phase in a Ti-40.at%Al alloy" Mater.Trans.JIM. 37. 813-820 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大森靖也: "Crystallographic analysis of upper bainite in Fe-9%Ni-C alloys" Mater.Trans.JIM. 37. 1665-1671 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.NAKAI,T.ONO,H.OHTSUBO and Y.OHMORI: "Phase stability and decomposition processes in Ti-Al based intermetallics" Mater.Sci.Engr.A. 192/193. 922-929 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.OHMORI,K.NAKAI,H.OHTSUBO and Y.ISSHIKI: "Mechanism of Widmanstatten austenite formation in a delta/gamma duplex stainless steel" ISIJ Intern. 35. 969-975 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.C.JUNG,K.NAKAI,H.OHTSUBO and Y.OHMORI: "Effects of small am ounts of B,Nb and Ti additions on nucleation and growth processes of intermediate transformation products in low carbon 3% Mn steels" ISIJ Intern. 35. 1001-1005 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.NAKAI,Y.OHARA,H.OHTSUBO and Y.OHMORI: "Effects of lattice defect behaviors on preprecipitation stage of gamma'and gamma"phases in a Ni-base superalloy" ISIJ Intern. 36. 187-193 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.NAKAI,T.ONO,H.OHTSUBO and Y.OHMORI: "Formation process of lamellar gamma phase in a Ti-40at.% Al alloy" Mater.Trans.JIM. 37. 813-820 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.OHMORI,Y.C.JUNG,H.UENO,K.NAKAI and H.OHTSUBO: "Crystallographic analysis of upper bainite in Fe-9% Ni-C alloys" Mater.Trans.JIM. 37. 1665-1671 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi