• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

金属間化合物とジルコニア系セラミックスの複合材料の作製と特性評価

研究課題

研究課題/領域番号 07650801
研究種目

一般研究(C)

研究機関同志社大学

研究代表者

山口 修  同志社大学, 工学部, 教授 (40097861)

研究分担者 廣田 健  同志社大学, 工学部・機能分子工学科, 助教授 (30238414)
キーワードケイ化モリブデン / ジルコニア / 複合材料
研究概要

高温度下で使用可能な構造用材料であるケイ化モリブデン(MoSi_2)は,耐酸化性,耐食性および高融点(2030℃)といった優れた特性を有しているが,破壊靭性値K_<IC>が小さいという欠点がある.そこでMoSi_2の脆性を改善するため,2モル%のイットリア(Y_2O_3)を含むジルコニア(ZrO_2)を添加した各種組成の複合材料を熱間静水圧プレス(HIP: 1400℃-2h-196MPa)を用いて作製し,機械的特性を評価した.複合材料中のZrO_2(2Y)粒子(粒径0.23μm)は正方晶であり,MoSi_2(粒径1.8μm)との反応は認められなかった.添加量の増加(0→40モル%)とともに密度は97.1→99.0%に増加し,硬度は10.2から15.0GPaに向上した.K_<IC>は2.5から約2.5倍の6.0MPa・m^<1/2>へと著しく改善され,また強度も616から1034MPaと1GPaを超える高強度材料が得られた.さらにMoSi_2をWSi_2に置きかえたWSi_2/ZrO_2(2Y)系の複合材料も同様のプロセスで作製した.但し,WSi_2の融点(2164℃)を考慮しHIP焼結は1500℃で行った.焼結中にWSi_2の1部はW_5Si_3と非晶質のSiに分解した.添加量の増加とともに密度は増加し(98.6→99.4%)かつWSi_2の結晶粒径は4.0から1.7μmへと減少した.K_<IC>は2.5から約2.7倍の7.0MPa・m^<1/2>へ,また強度は456から1011MPaへと2倍以上の向上が認められた.機械的特性が向上した理由は,準安定正方晶相として均一に分散させた(科研費にて購入した遊星ボールミルを使用)ZrO_2(2Y)粒子の変態強靱化と密度の向上に起因している.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] O. Yamaguchi et al.: "Mechanical Properties of Hot Isostatically Pressed Zirconia (2 mol% Yttria)-Reinforced Molybdenum Disilicide Composite" Materials Research Bulletin. 30. 851-857 (1995)

  • [文献書誌] O. Yamaguchi et al.: "Microstructure and Mechanical Properties of Hot Isostatically Pressed Zirconia(2 mol% Yttria)-Reinforced Tungsten Disilicide Composite" Materials Research Bulletin. 30. 953-958 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi