• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

金属間化合物とジルコニア系セラミックスの複合材料の作成と特性評価

研究課題

研究課題/領域番号 07650801
研究機関同志社大学

研究代表者

山口 修  同志社大学, 工学部・機能分子工学科, 教授 (40097861)

研究分担者 廣田 健  同志社大学工学部, 機能分子工学科, 助教授 (30238414)
キーワード金属間化合物 / ジルコニア / 複合材料 / 窒化チタニウム
研究概要

昨年度は脆性の金属間化合物のホウ化チタニウム(TiB_2)に強靱性ジルコニア(ZrO_2(2モル%Y_2O_3))を添加した複合材料を作製し,その機械的特性を評価した.今年度は窒化チタニウム(TiN)にZrO_2(2Y)を添加した二種類(試料A:ZrO_2(2Y)/TiN=40/60,試料B:70/30モル%)の複合材料を熱間静水圧プレス(HIP:1500℃-2h-196MPa)を用いて作製した.複合材料は粒径0.23μmの正方晶ZrO_2(2Y)粒子と粒径1.5μmのTiN粒子から構成された緻密な焼結体(相対密度【greater than or equal】99.5%)であった.電気抵抗率(ρ)は試料Aの金属的低抵抗率(ρ_A【approximately equal】1x10^<-6>Ω・m)から試料Bの絶縁体的高抵効率(ρ_B【approximately equal】1x10^<-9>Ω・m)へと極端に変化した.なお,それぞれのρの値は「実効媒質理論(GEM)」に基づいて計算して得られた値と一致した.
機械的特性の破壊靱性値K_<IC>はそれぞれ10.1(試料A)と13.0MPa-m^<1/2>(同B)であり,三点曲げ強度は1040及び1180MPaの値が得られた.さらに試料AとBを積層した緻密な複合材料(A/B/A)を作製した.層に垂直方向に測った電気抵効率ρ⊥は【approximately equal】1x10^9Ω・m,層と平行に測定した抵効率ρ_||は1x10^<-6>Ω・mであり,GEMに基づいて計算して得られた値ρ⊥_<(GEM)>【approximately equal】1.73x10^9とρ_<||(GEM)>【approximately equal】1.95x10^<-6>Ω・mと一致した.次に各層内のK_<IC>の分布を調べるとA/B/Aの層の境界付近にA側では圧縮応力が,B側では引っぱり応力が誘起されており,K_<IC>の値とインデンテーションによって生じた圧コンの各四隅に発生したクラックの長さから評価した応力の大きさは約150MPaであった.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] O.Yamaguchi et al.: "Electrical and Mechanical Properties of Zro_2(2Y)/TiN Composites and Laminates Made from These Materials" J.Mater.Sci.32. 583-87 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi