• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

希土類金属の酸素溶解度

研究課題

研究課題/領域番号 07650870
研究機関名古屋大学

研究代表者

藤澤 敏治  名古屋大学, 工学部, 教授 (20115629)

キーワード酸素溶解度 / 固相拡散法 / 固相エレクトロトランスポート法 / 酸素定量分析 / プラセオジム / 希土類金属
研究概要

当初の計画通り、本年度は固体プラセオジムを対象にして、酸素溶解度の測定を行った。
1.低酸素プラセオジムの作成:モリブテン坩堝を用いて購入したプラセオジムとフラックスとして用いたフッ化プラセオジムを不活性雰囲気下で加熱溶解し、フラックスによる脱酸を行った。フッ化プラセオジムを10mass%投入し、1773Kで3時間保持したところ、初期酸素濃度0.0807mass%の試料から酸素濃度0.03mass%程度のプラセオジムを作成することができた。
2.固体プラセオジムの酸素溶解度の測定:固相拡散法を用いて酸素溶解度を測定した。試料には、1.で作成した低酸素プラセオジムを用い、実験温度で雰囲気の圧力が大気圧(0.1MPa)になるよう石英管内に減圧アルゴン封入した。この試料を所定の実験温度で平衡に達するまで所定時間反応させた。実験は1113Kについて行い、固体プラセオジムの酸素溶解度としてC_<O,sat.>/mass%=0.0595を得た。
3.酸素定量分析:研究室に既存の装置(堀場製作所製EMGA-650)を用いて、プラセオジム中の酸素定量の分析条件を検討し、抽出温度として2873K、助燃剤としてスズをモル分率で0.5(プラセオジム1gに対してスズ約0.8g)以上添加すればよいことがわかった。

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi