• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

多成分系溶融合金・溶融酸化物の表面張力に関するデータベースの構築

研究課題

研究課題/領域番号 07650872
研究種目

一般研究(C)

研究機関大阪大学

研究代表者

田中 敏宏  大阪大学, 工学部, 助教授 (10179773)

研究分担者 喜多 喜史  大阪大学, 工学部, 助手 (80029115)
飯田 孝道  大阪大学, 工学部, 教授 (70029247)
キーワード表面張力 / データベース / 溶融合金 / 溶融酸化物
研究概要

本研究では、多成分系溶融合金および溶融酸化物の表面張力の計算モデルの導出ならびにその妥当性の検討を行うとともに、それらのモデルを平衡状態図の計算を主目的として整備されてきた熱力学データベースと組み合わせることによって、新たな高機能表面張力データベースシステムの構築を行うことを目的にしている。また、計算モデルの妥当性の確認のために、静滴法による表面張力測定装置を作製し、溶融合金を中心に表面張力の値を測定する。本年度の実施内容の概要は以下の通りである。
[1].多成分系液体合金ならび溶融酸化物の表面張力の計算モデルの導出:
熱力学データベースの直接利用の観点から、融体の表面張力に対して熱力学的立場から導出されたButlerの式を基にして表面張力の計算モデルを作成し、種々の多成分系液体合金ならびに溶融酸化物に対してその妥当性を検討した。
[2].上記表面張力の計算モデルと熱力学データベースの連結:
上記多成分系融体の表面張力計算モデルと溶体中の成分間の相互作用に関する従来の熱力学データベースを連結し、合金の熱力学量、状態図ならびに融体の表面張力の同時計算を行った。
[3].静滴法による表面張力測定装置の作製:
多成分系溶融合金の表面張力の実測値の蓄積と上記計算値の妥当性の確認のために、静滴法による表面張力測定装置を作製した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Toshihiro Tanaka: "Application of Thermodynamic Databases to Culculation for Surtace Tension of Molter Alloys and Ionic Mixtores:" Proc. CALPHAD XXIV. 51-51 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi