• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

FTIRとクロマト測定による超臨界流体相の吸着挙動の研究

研究課題

研究課題/領域番号 07650896
研究種目

一般研究(C)

研究機関大阪大学

研究代表者

新田 友茂  大阪大学, 基礎工学部, 教授 (00029480)

キーワード超臨界流体 / 吸着 / FTIR / クロマトグラフ / 二酸化炭素 / シリカゲル / アセトン / メタノール
研究概要

本研究の目的は,FTIRとクロマトグラフィーを用いて,超臨界流体相の吸着挙動を分子論的および熱力学的に研究することであった。平成7年度の研究成果を以下にまとめる。
1.超臨界CO2に微量に溶解した有機溶媒がシリカゲルへに吸着するときのIRスペクトルを,常圧から150気圧まで透過法で測定した。これまで測定した溶媒はメタノール,アセトン,トリエチルアミン,アセトニトリル,テトラヒドロフランであるが,アミンを除く有機溶媒+CO2/シリカゲル系のIRデータは,超臨界領域で圧力が増加すると有機溶媒の吸着量が減少する結果が得られた。この結果は計算機シミュレーションで計算された吸着特性と同じであって,超臨界流体への溶解度が増加することにより流体相への分配が増加するが,溶媒分子の競争吸着による排除も無視できない要因であると推定できる。
2.重水素メタノールの吸着実験では,表面シラノールのOHと重水素メタノールのOD間の交換反応が起こり,表面に露出したシラノール基の割合が約30%であることがわかった。
3.超臨界流体クロマトグラフがほぼ完成し,IR測定に用いたシリカゲルをカラムに詰めてアセトン+CO2系のクロマト実験を行った。予備的なクロマトの保持容量のデータが得られ,クロマトのパルス応答をIR実験の条件に換算すると吸着スペクトルがほぼ再現する結果を得た。この結果の意味することは,水素結合が関与する吸着系では振動状態の変化と吸着量が対応しており,吸着分子のほとんどは水素結合しているということである。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Jin,D.W.,T.Nitta et al.: "FTIR Study of Adsorption on Silica Gel for Organic Solvents Diluted in Supercritical Carbon Dioxide" J.Clem.Eng.Japan. 29. 139-145 (1996)

  • [文献書誌] 新田,友茂: "超臨界流体相の吸着平衡シミュレーション" Adsorption News. 9. 33-36 (1995)

  • [文献書誌] Shigeta,Yoneya,Nitta: "Monte Carlo Simulation Study of Adsorption Characteristics in Slit-like Micropores under Supercritical Conditions" Molecular Simulation. in press.

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi