• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

低級アルカン選択酸化触媒としての金属リン酸塩に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07650935
研究種目

一般研究(C)

研究機関富山大学

研究代表者

松浦 郁也  富山大学, 理学部, 教授 (20165757)

研究分担者 高安 紀  富山大学, 理学部, 教授 (40019188)
キーワードオルトリン酸塩 / ピロリン酸塩 / リン酸ジルコニウム / ピロリン酸ジバナジウム / イソブタン / イソブテン / メタクリルニトリル / アンモ酸化反応
研究概要

2価の金属(Ni,Co,Zn)および3価の金属(Fe,Bi)からなるオルトおよびパラリン酸塩によるイソブタンの酸化とアンモ酸化を試みた。反応結果から一般にピロリン酸塩はオルトリン酸塩にくらべて酸化活性が弱いことを見いだした。これはピロリン酸塩の酸強度がオルトリン酸塩より弱いためイソブタンからの第二級水素の引き抜きがしにくいためと考えた。また、これらのリン酸塩触媒から得られたイソブタンの酸化およびアンモ酸化生成物は目的としたメタクロレインヤメタクリルニトリルではなく、反応で、前移階い生成する脱水素物イソグテンであった。さらに4価からなるZrP_2O_7と(VO)_2P_2O_7によるイソブタンの酸Clとアンモ酸Clを試みた。その結果ZrP_2O_7では2価,3価のリン酸塩触媒と同様イソブテンのみの生成となった。しかしながら(VO)_2P_2O_7では酸Cl反応ガス中にアンモニアを加えると440℃以下では主として酸Cl脱水素によるイソブテンが生成し、温度が高くなると多クリルニトリルが主生成物となった。
これらの結果からレイス酸点をもつ金属リン酸塩は低級アルカンの酸化脱水素杆能をもつがアルデヒド(メタクロレイン)ヤニトリル(メタクリルニトリル)生成のためには(VO)_2P_2O_7のように金属リン酸塩が2重結合性の酸素をもつ必要があることを明らかにした。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] I.Matsuura: "Oxidation and ammoxidation of propane over tetragonal type M^<5+> OPO_4" Studies in Surface Science and Catatysis 82. 82. 271-279 (1994)

  • [文献書誌] I.Matsuura: "Promotion Etlect of Metal Phosphates on the Selective Oxidation of Butane to Maltic Anhydvide using vanadye phvophosphate Catalyst" Science and Technology in Catalysis 1994. 185-190 (1995)

  • [文献書誌] I.Matsuura: "Polarized Raman Spectra and Intensity Analysis of Na_4P_2O_7・10H_2O and P-O Stretches in (VO)_2P_2O_7" J.Raman Spectroscopy. 26. 997-1002 (1995)

  • [文献書誌] I.Matsuura: "Preparation and Charasterization of Vanadyl Hydrogen Phosphate Hydratesi VO(HPO_4)・1.5H_2O and VO(HPO_4)・0.5H_2O" Chem.Letlers. 769-770 (1995)

  • [文献書誌] I.Matsuura: "Promotional ettect of niobium phosphate for vanadyl pyrophosphatl catatyst on selective oxidation bulane to malcie anlydride" Catalysis Today. (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi