• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

高選択的不斉水素化反応のための不均一系触媒の設計

研究課題

研究課題/領域番号 07650944
研究種目

一般研究(C)

研究機関新居浜工業高等専門学校

研究代表者

新田 百合子  新居浜工業高等専門学校, 数理科, 教授 (00164624)

研究分担者 小廣 和哉  新居浜工業高等専門学校, 数理科, 助教授 (60170370)
キーワード不斉水素化反応 / エナンチオ面区別水素化反応 / 担持パラジウム触媒 / シンコニジン / フェニルケイ皮酸 / 光学収率 / 担体効果 / 溶媒効果
研究概要

1.シンコニジン修飾Pd触媒による(E)-α-フェニルけい皮酸の不斉水素化反応
(1)アルミナ,シリカ,チタニア,ジルコニア,および,活性炭に担持したPd触媒について,最適条件下で活性・選択性を比較した.その結果,200℃で1h還元したPd/TiO_2が最も有効であることがわかった.
(2)担体の構造,不純物含有量,調製条件などの異なるPd/CおよびPd/TiO_2触媒の選択性を比較した結果,触媒中に残存する塩素は反応活性に影響するが,残存塩素量と選択性とは必ずしも相関関係をもたないこと,また,担体の表面積は大きくない方がよいことがわかった.
(3)担体の性質により溶媒効果の水の添加効果において若干の相違がみられた.
(4)触媒前処理条件および反応条件の最適化により,生成物の光学収率が,Pd/CについてはPerezらの報告の30%から49%に,Pd/TiO_2については53%から58%にそれぞれ向上した.
(5)本研究の補助金による施光度検出器の導入により,上記の光学収率はe.e.として表すと2-5%向上し、最高値は70%に達することがわかった。
2.反応機構の検討
反応基質および修飾剤の各種担体上の吸着量を測定したところ,担体による差が極めて大きいことがわかった.今後,触媒上の吸着量と吸着の強さの測定および溶媒効果との関連をさらに詳しく調べることにより,不斉発現のメカニズムを考察する計画である.また,反応条件の影響や反応の経時変化に基いて速度論的に検討中である.

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi