• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

高選択的不斉水素化反応のための不均一系触媒の設計

研究課題

研究課題/領域番号 07650944
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 触媒・化学プロセス
研究機関新居浜工業高等専門学校

研究代表者

新田 百合子  新居浜工業高等専門学校, 数理科, 教授 (00164624)

研究分担者 小廣 和哉  新居浜工業高等専門学校, 数理科, 助教授 (60170370)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
キーワード不斉水素化反応 / エナンチオ選択性 / 担持パラジウム触媒 / シンコニジン / フェニルケイ皮酸 / 光学収率 / 担体効果 / 触媒調製
研究概要

1.シンコニジン修飾Pd触媒による(E)-α-フェニルけい皮酸の不斉水素化反応
(1)各種担持Pd触媒の活性・選択性に対する,触媒調製条件,予備還元の影響,担体効果を調べ,200℃付近で予備還元したPd/TiO_2が最も有効であることを見いだした.
(2)触媒上の反応基質および修飾剤の吸着量に対する担体の影響が大きいこと,適度の表面積と適当な量の酸点および塩基点を持つ担体が有効であることを示した.
(3)CO吸着により測定したPd分散度と不斉選択性の間の関係および触媒表面の残存塩素の影響を示唆するデータが得られた.
(4)極性溶媒の方がよいこと,水素圧や基質濃度は小さい方がよいことなど,Ptーシンコナアルカロイド系触媒によるα-ケトエステルの不斉水素化反応の場合とは異なる傾向を示すことを明かにした.
(5)以上の知見に基づいて設計した5%Pd/TiO_2触媒を用いる反応系で,固体触媒によるアルケンの不斉水素化反応としては世界最高の光学収率(72%e.e.)を得た.
2.反応機構の検討
(1)異なる修飾剤濃度下で光学収率の経時変化を調べ,Pd上の反応基質と修飾剤の吸着平衡が重要であることを示した.
(2)上記の結果や反応条件依存性に基づく速度論的な反応機構の考察および基質や修飾剤の構造の影響の検討により,今後,不斉発現のメカニズムを追求する予定である.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Yuriko NITTA: "Conversion Dependence of Enantioselective Hydrogenation of (E)-α-Phenylcinnamic Acid on Cinchonidine-Modified Pd/TiO_2 Catalyst" Chemistry Letters. 897-898 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yuriko NITTA: "Enantioselective Hydrogenation of (E)-α-Phenylcinnamic Acid on Cinchonidine-Modified Palladium Catalysts : Influence of Support" Study of Surface Science and Catalysis. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Nitta: "Conversion Dependence of Enatioselective Hydrogenation of (E)-alpha-Phenylcinnamic Acid on Cinchonidine-Modified Pd/TiO_2 Catalyst" Chemistry Letters. 897-898 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Nitta: "Enatioselective Hydrogenation of (E)-a-Phenylcinnamic Acid on Cinchonidine-Modified Palladium Catalysts : Influence of Support" Stud.Surf.Sci.Catal. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi