• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

接着性動物細胞のin situ高密度培養の試み

研究課題

研究課題/領域番号 07650948
研究種目

一般研究(C)

研究機関群馬大学

研究代表者

佐藤 正之  群馬大学, 工学部, 教授 (70008473)

研究分担者 斎藤 正浩  群馬大学, 工学部, 助手 (50170527)
大嶋 孝之  群馬大学, 工学部, 助手 (30251119)
キーワード界面培養 / 液液界面 / 接着性細胞 / 動物細胞 / 細胞培養 / エマルション培養 / 高密度培養 / in situ培養
研究概要

現在一般的に行われている接着性動物細胞の培養は、シャーレやマイクロビーズの表面等の固体壁に接着させることによっている。ところが、培養細胞を回収する場合には、酵素を使って固体壁から剥がす必要があること、さらに、あくまでもin vitro培養であるために細胞の性質も変えてしまう場合が多い。
そこで、本研究においては、液液界面(油/培養液界面)に細胞を接着させ、動物細胞を器壁からfreeな状態でin situ培養する試みを行った。
(1)先ず、油相の種類と接着特性の関係を求め、毒性がない限り油相の種類は大きな問題ではなく、界面に存在する界面活性物質の種類と量に依存することがわかった。
(2)次に、エマルションの生成のための実験的検討を行い、なるべく粒径が揃っていることがその後の細胞の回収のための解乳化操作を考えた場合に有利であること、エマルションの維持に技術的問題が残ることなどがわかった。
(3)油相/培養液系エマルション、その逆の培養液/油相系エマルションの双方ともに培養が可能であり、平面界面をしのぐ細胞数の増加が見られた。しかしながら、本年度においては可能性を見いだした程度にとどまっており、来年度において上記(2)の技術的問題の解決のための検討を行う予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Sato, M., Hishinuma, T., Terachi, K., Hatori, T. and Saito, M.: "Electrostatic mono dispersion of insulating and viscous liquid in distilled water" Electrostatics '95 (9th Interantional Conference), P1. 21, pp. 65-66 (York, 1995).

  • [文献書誌] Sato, M., Hatori, T. and Saito, M.: "Experimental investigation of droplet formation mechanisms by electrostatic dispersion in a liquid-liquid system" Conf. Rec. -IAS Annu. Meet. (IEEE), pp. 1485-1492 (Orlando, 1995).

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi