• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

ゾル・ゲル法による強誘電性チタン酸バリウム薄膜の作製と誘電特性

研究課題

研究課題/領域番号 07651020
研究機関湘南工科大学

研究代表者

林 卓  湘南工科大学, 工学部, 教授 (70023265)

キーワードゾル・ゲル法 / BaTiO_3 / 薄膜 / 強誘電体 / FRAM / 誘電率
研究概要

BaTiO_3薄膜は,DRAM,FRAM,焦電検出器,電気光学デバイスなどへの応用が期待されている.最近,活性蒸着法,パルスレーザー法,ゾル・ゲル法により,P-Eヒステリシス曲線を示す薄膜が作製された.しかし,ゾル・ゲル法により作製されたBaTiO_3薄膜では,誘電率-温度特性において,キュリーピーク(120℃付近)は確認できていない.
本研究では,金属アルコキシド溶液を用いたゾル・ゲル法により,強誘電性BaTiO_3薄膜を作製し,薄膜の微細構造制御を行なうことを目的とした.また、高温度熱処理(850℃)した薄膜は,耐高温基板としてPt板を使用した.
コーティング/焼成(850℃)のプロセスを繰り返し,膜厚が増加するとその薄膜の結晶粒は,既に生成している結晶粒の表面上からだけでなく,空隙,また,粒界部分から顕著に生成することが認められた.結晶粒子の核生成・成長は,気孔及び空隙部分に向けて起こり,微細構造の緻密化を促進する.粒径は,既に生成した粒子が核生成を促進するため,コーティング回数とともに小さくなり,ある膜厚でその結晶粒の大きさは、一定となる。
その強誘電特性は,室温で,膜厚0.45μmのとき,Pr=3.8μC/cm^2,Ec=20kV/cmを示し,そのヒステリシス幅は狭く,低電界での駆動が可能であるためメモリへの応用が十分,期待できる.
BaTiO_3薄膜の誘電率-温度特性において,室温下で,誘電率830,誘電損失0.04を示し,最大誘電率を示すブロードのピークは,70℃付近に認められた.最大誘電率を示す温度(キュリー点),すなわち相転移は結晶粒径及びその微構造に依存するものと思われる.
Pt板のキズなどの粗い表面が,成膜後のBaTiO_3薄膜の結晶性の低下及び結晶粒の生成・成長に影響していると思われる.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Takashi HAYASHI: "Chemical Processing and Dielectric Properties of Ferroelectric SrBi_2Ta_2O_9 Thin Films" Jpn.J.Appl.Phys.35. 4952-4955 (1996)

  • [文献書誌] Hisao SUZUKI: "Low Temperature Processing of Ferroelectric Pb (Zro,53Tio,47) O_3 Thin Films from Molecular-Designed Alkoxide Precursor Solution" Jpn.J.Appl.Phys.35. 4896-4899 (1996)

  • [文献書誌] Takashi HAYASHI: "ドクターブレ-ド法によるBaTiO_3繊維からの異方性BaTiO_3の合成と評価" 材料. 45. 620-623 (1996)

  • [文献書誌] 坂野久夫: "O_2-HIPにより作製されたPZT/PbTiO_3セラミックス複合材料" 日本セラミックス協会学術論文誌. 104. 1025-1029 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi