• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

繊維蛋白質にみられる超二次構造に関する固体NMR法による研究

研究課題

研究課題/領域番号 07651103
研究種目

一般研究(C)

研究機関名古屋工業大学

研究代表者

吉水 広明  名古屋工業大学, 工学部, 助手 (10240350)

研究分担者 木下 隆利  名古屋工業大学, 工学部, 助教授 (60135407)
辻田 義治  名古屋工業大学, 工学部, 教授 (70016591)
キーワード繊維蛋白質 / 超二次構造 / コイルド-コイル構造 / α-ヘリックス / コンホメーション / 固体NMR
研究概要

本研究では羊毛ケラチンや筋肉蛋白、細胞内構造物等にみられる7残基周期配列に着目し、これが構築する超二次構造の一つであるコイルド-コイル構造の詳細や分子運動性並びに固体物性との関連を主に固体NMR法を用いて解明することを目的とする。羊毛ケラチンについてその固体NMRスペクトルを観測したところ、L-アラニン残基のCβ炭素ピークの化学シフト値がコイルド-コイル構造に特徴的なものであることが明らかになった。すなわち、カルボニル炭素並びにその他の炭素由来のピークの化学シフト値より、主たる主鎖コンホメーションはα-ヘリックス及びβ-シート構造であるといえたが、α-ヘリックス構造をとるポリL-アラニンのCβ炭素ピークの化学シフト値とは1ppm程異なっていた。これは、トロポミオシンにおいても観測され、また、その分子運動性はより束縛されていることが示唆された。これらを通じて固体NMR法が二次よりも高次の立体構造を推定するのに役立つことも示すことができた。代表的な繊維蛋白質である羊毛ケラチンやトロポミオシンの主たる構造といわれているコイルド-コイル構造についてその知見を固体NMRという手法により引き出すことができた。これにより、コイルド-コイル構造の判定をNMR法から行える可能性が開かれた。今後、化学シフト値の変化の原因委及びその構造形成過程の解明を行う必要がある。モデルポリペプチドの調製は容易ではないが、これを用いて行うアプローチの重要性が強調される。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 高分子学会編: "新高分子実験学5高分子の構造(1)磁気共鳴法" 共立出版株式会社, 572 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi