1)融液から等温結晶化させた高分子結晶の、高次構造、融点、結晶化度の過冷却度、分子量、薄膜の膜厚依存性を調べ、高次構造解析方法、高次構造形成過程について考察した。高次構造については結晶形態が過冷却度の増加とともにファセットをもつ単結晶から成長面の荒れた単結晶、球晶と変化するにもかかわらず、結晶成長速度、結晶層厚の過冷却度依存性は多核生成・成長様式で表現され、従来からの2次核生成理論の概念だけでは説明されないことを指摘した。また、成長速度の試料膜厚依存性から高分子鎖の吸着のダイナミクスへの影響について議論した。 2)ガラスからの等温結晶化過程での誘電緩和(主分散)の実時間測定を行い、その結果緩和時間が結晶化とともに長くなること、緩和過程がKWW型からCole-Cole型へと変化することを見いだした。緩和時間、緩和様式の変化についての詳細は検討中であるが、緩和過程のKWWからCole-Cole型への様式の変化は、フラクタル格子上での拡散と関連していることを指摘した。 3)X線小角散乱、誘電緩和同時測定セルを試作した。京都大学超強力X線回折実験室でその性能検査を行い、基本性能を確認した。
|