• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

浮遊式巨大箱型構造物の波浪中の弾性挙動に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07651142
研究種目

一般研究(C)

研究機関金沢工業大学

研究代表者

服部 陽一  金沢工業大学, 工学部, 教授 (40198768)

研究分担者 深澤 塔一  金沢工業大学, 工学部, 教授 (80143171)
キーワード巨大箱型構造物 / 波強制力 / 動的応答特性 / 強制振動変位 / 固有モード / 固有値
研究概要

本研究の目的は、フーチングのない巨大箱型構造物が、波長・波高・波向角を種々に変えた時の動的応答特性を明らかにすることである。
本年度は先ず巨大箱型構造物を弾性基礎上の梁と見なした二次元モデルに波浪による起振力が加わったときの構造応答を導いた。この問題はかつて土岐が導いたものであるが、結論の式が必ずしも現象を理解し易い形に整理されておらず、また一部に誤りがあるともいわれていたので、全面的に見直しを行い、応答の式を整理した。即ち波強制力による製造物の強制振動変位は各固有モードの重ね合わせとなるが、各固有モードに対応する強制振動変位を無次元化し、この無次元値を決定するパラメターを明らかにした。
次の波長を100m、200m及び300mと3通りに変えたときの上記無次元値を求めた。その結果各モードの強制振動変位は次数が高くなる程減少する傾向にあるが、その減少の度合いは極めて緩やかなので、最終的な強制振動変位を求めるには、多くの項数をとらなければならないことが分かった。
また一方巨大箱型構造物を平板と見なし、これに有限要素法を適用して固有モードを求めた。板としてのモードは、構造物の幅方向には変化しない、梁としてのモードと、ねじれを伴うモードに分かれるが、有限要素法で求めた梁としてのモードの固有値は、弾性基礎上の梁と見なして求めた固有値とよい一致を示すことが確認された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 服部陽一: "巨大箱型構造物の動荷重下の構造応答" 日本造船学会論文集. 178. 399-403 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi