オリゴ糖キトサンを主成分とする土壌改良剤の処理濃度や方法が数種の果樹類の生育とサイトカイニンに及ぼす影響を調査し、その作用機作と有効な利用方法について検討した。 パッションフルーツ及びパパイヤの生育に及ぼす液剤と粒剤処理の効果を比較調査した。その結果、液剤に比べて粒剤処理において光合成速度が促進され、新梢の生育もより促進された。特に、パッションフルーツでは秋季の粒剤処理により生育が充実し、適正な処理時期により耐寒性が高められる可能性が示された。これらの粒剤処理により両種とも生体内のサイトカイニン様活性が一時的に高められ、これまでに観察されてきた本土壌改良剤の生育促進効果にはサイトカインが関与していることが示唆された。しかしながら、このような効果は多量の粒剤処理では認められず、より効果的に利用するには適正な処理濃度を検討する必要性が示された。 イチジクにおいては、窒素肥料を十分に与えた条件下で粒剤を処理すると、果実形成数がやや増加する傾向がみられた。ブドウに粒剤処理を行うと、新梢生長、花芽形成、果実肥大成長にはほとんど影響がなかったが、果実の糖含量や果肉の硬度が高められた。この結果から、他の果樹類を含めた果実品質に及ぼす本土壌改良剤の検討も必要と思われた。 パッションフルーツを強い遮光条件下で生育させると花芽形成が減少し、収穫果実数が低下する。しかし、このような条件下でも本土壌改良剤を処理すると、花芽形成は減少せず、日照条件の不良による収量の減少を防ぐことにこの土壌改良剤が有効であることが示された。
|