• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

活性酸素を発生させる除草剤による光合成系の損傷と抵抗性機構

研究課題

研究課題/領域番号 07660049
研究種目

一般研究(C)

研究機関筑波大学

研究代表者

松本 宏  筑波大学, 応用生物化学系, 助教授 (10199888)

研究分担者 臼井 健二  筑波大学, 応用生物化学系, 教授 (80087585)
石塚 皓造  筑波大学, 応用生物化学系, 教授 (60101317)
キーワード一重項酸素 / 除草剤 / 光合成阻害 / 抗酸化作用
研究概要

本研究は活性酸素の一種である一重項酸素の発生を通して植物を枯死させると考えられる除草剤を用いて、一重項酸素の生成とそれによる光合成系の損傷、および、抵抗性植物における一重項酸素抵抗性の機序を明らかにしようとするものである。本年度得られた結果は以下のように要約される。
1.多くの作物および雑草種について、われわれが一重項酸素発生剤であることを明らかにしてきたジフェニルエーテル系の除草剤に対する抵抗性を比較した。その結果、比較的強い抵抗性を示す種がいくつか見い出された。さらに、それらの種について抵抗性機構を検討した結果、イネやダイコンは一重項酸素酸化に対する抗酸化作用が強いことで抵抗性であることを示す結果が得られた。
2.包膜を有する完全葉緑体を単離し、その電子伝達活性に対する上記除草剤の影響を調べることにより、光合成系は損傷を受けることが明らかとなったが、その程度は一重項酸素消去剤の共存下で軽減された。このことから剤の作用への一重項酸素の関与がより明らかとなった。
3.以前に選抜した上記除草剤に対する抵抗性ダイズ細胞は、既知の一重項酸素発生剤には抵抗性を示さなかった。この細胞は除草剤の標的酵素レベルで抵抗性を持っており、酵素が阻害されにくい結果、一重項酸素発生を引き起こす代謝中間体の蓄積が少なくなっていることが明らかとなった。
今後はこれらの植物材料を用いて一重項酸素障害の発生と抵抗性の機構について、さらに検討を進める。

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi