• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

電顕in situハイブリダイゼーション法による植物ウイルスの増殖機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 07660054
研究機関東京農工大学

研究代表者

細川 大二郎  東京農工大学, 農学部, 教授 (50014957)

キーワードin situハイブリダイゼーション / 電子顕微鏡 / RNAプローブ / 金コロイド法 / タバコモザイクウイルス / ジャガイモXウイルス
研究概要

現在、まだ電顕レベルのin situハイブリダイゼーション法は十分に確立されたものがないため前年度には前包埋法によるin situハイブリダイゼーション法について検討したが、今年度は後包埋法について、固定や包埋法、核酸プローブや標識マーカーの種類、ハイブリダイゼーション反応やその可視化などについて検討した。供試ウイルスにはタバコモザイクウイルス(TMV)及びジャガイモXウイルス(PVX)を用いた。これらのウイルスを接種したタバコプロトプラストを4%パラホルムアルデヒドと0.5%グルタルアルデヒド混合液で、4℃で、2時間固定し、アルコールで脱水後、Lowicryl K4Mに包埋し、超薄切片を作製したのち、ジゴキシゲニン標識RNAプローブでin situハイブリダイゼーションを行い、抗ジゴキシゲニン抗体と反応後、金コロイド標識抗ヒツジIgG抗体で可視化する方法によりシグナルを検出することができた。そこで、この方法を用いて、TMV及びPVXのRNAのタバコプロトプラスト内における局在を調べ、次ぎの結果を得た。すなわち、TMVでは、プロトプラストの細胞質の一部にやや電子密度の高い部位が生じ、そこに金粒子の標識が認められた。このプロトプラスト内におけるウイルスRNAの局在部位とその合成部位の関連を明らかにするため、[^3H]-ウリジンの取り込みによる電顕オートラジオグラフィー法を用いて、プロトプラスト内におけるTMV-RNAの合成部位を検討した。その結果、[^3H]-ウリジンの取り込みによる現像銀がプロトプラストの細胞質のウイルス粒子の集塊の近傍に認められた。PVXではウイルス接種4時間後からプロトプラストの細胞質の一部に金粒子の標識が認められ、金粒子は数個から10個位が集合して観察され、接種後の時間が経過するにつれて金粒子の標識部位はやや大きくなり、数も多くなった。この金粒子の標識部位は細胞質基質であり、特別の細胞構造は認められなかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 張 飛雲・渡辺真理子・細川大二郎: "電子顕微鏡オートラジオグラフィー法によるタバコプロトプラストにおけるタバコモザイクウイルスのRNA複製部位の観察" 平成9年度 日本植物病理学会大会. (発表予定).

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi