菌蕈研究所保存のシイタケ菌株の細菌溶解能について調査中である。この調査により得られた強溶解能および弱溶解能を示したシイタケ各1株について、鋸屑培養により子実体を得、単胞子分離を行った。このうち、弱溶解能を示す菌株の胞子の発芽率およびコロニー形成率は低く、生育も悪いものが多く見られた。この現象は、以前、我々が調査したシイタケとトリコデルマとの拮抗現象において、トリコデルマに対する耐性が極めて弱いシイタケ菌株に類似するもので大変興味深い。なお、このような生存率の低い菌株を用いたF1分析は、遺伝解析に無理が生じる場合が多いので、現在、ブラ-現象を用いた戻し交雑により二核菌糸体の分離を行い、それらの溶解能について解析中である。 上記実験と並行して、日本の栽培きのこに生じた病原細菌の同定を、16SリボゾームDNAの塩基配列およびRFLPの相同性解析により行った。その結果、Pseudomonas tolaasii 7菌株、P.fluorescens 1菌株が同定できた。Pseudomonas tolaasiiのうち、ヒラタケより分離された2菌株は同じREP-PCR banding patternを有し、エノキタケおよびツクリタケより分離された菌株とよく類似していた。シイタケより分離された3菌株のREP-PCR banding patternは多様性を示した。
|