• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

トランスジェニックカイコの作製

研究課題

研究課題/領域番号 07660072
研究種目

一般研究(C)

研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

森 肇  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 助手 (80201812)

キーワードトランスジェニック / バキュロウイルス / カイコ / PCR
研究概要

Autographa californica nuclear polyhedrosis virus(AcNPV)をカイコ5齢幼虫に接種した場合、もしくはカイコ由来の培養細胞に接種した場合、どの程度ウイルスの増殖がみられるのかを調べたところ、いずれの場合にも出芽ウイルスの産生が確認された。さらに5齢幼虫に接種した場合、幼虫から蛹への変態は観察されたが、蛹から蛾への変態は阻止された。しかし、この発育停止はエクジステロイドの投与により回避された。これらの結果から、AcNPVはカイコに外部から遺伝子を挿入するためのベクターとして活用できるものと考えられた。そこで、ショジョウバエの熱ショックタンパク質遺伝子のプロモーターあるいはAcNPVのIE1プロモーターの下流にホタルのルシフェラーゼ遺伝子をつないだものをAcNPVのゲノム内にクローニングした組み換えAcNPV(リコンビナントウイルス)を作製し、このリコンビナントウイルスを5齢幼虫に接種した。PCR法やサザンハイブリダイゼーション法により、このルシフェラーゼ遺伝子は次世代以降(4世代)にまで安定して伝えられていることや、またその一部はルシフェラーゼを発現していることが確認された。以上の結果は、昆虫ウイルスを利用することにより初めてカイコに遺伝子を外部から導入したことを示したものである。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] E.KOTANI: "Cloning and expression of the gene of hemocytin,an insect humoral lectin which is homologous with the mammalian von Willebrand factor" Biochimica et Biophysica Acta. 1260. 245-258 (1995)

  • [文献書誌] H.MORI: "Transovarian transmission of a foreign gene in the silkworm,Bombyx mori,by Autographa californica nuclear polyhedrosis virns" Bio/Technology. 13. 1005-1007 (1995)

  • [文献書誌] H.NAKAZAWA: "Effect of mutations on the intracellular localization of Bombyx mori cytoplasmic polyhedrosis virus polyhedrin" Journal of General Virology. 77. 147-153 (1996)

  • [文献書誌] M.YAMAKAWA: "Novel self-defense proteins isolated from the silkworm,Bombyx mori “Molecular Mechanism of Insect Metamorphosis and Diapause"" Industrial Publishing & Consulting,Inc., 205-214 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi