Autographa californica nuclear polyhedrosis virus(AcNPV)をカイコ5齢幼虫に接種した場合、もしくはカイコ由来の培養細胞に接種した場合、どの程度ウイルスの増殖がみられるのかを調べたところ、いずれの場合にも出芽ウイルスの産生が確認された。さらに5齢幼虫に接種した場合、幼虫から蛹への変態は観察されたが、蛹から蛾への変態は阻止された。しかし、この発育停止はエクジステロイドの投与により回避された。これらの結果から、AcNPVはカイコに外部から遺伝子を挿入するためのベクターとして活用できるものと考えられた。そこで、ショジョウバエの熱ショックタンパク質遺伝子のプロモーターあるいはAcNPVのIE1プロモーターの下流にホタルのルシフェラーゼ遺伝子をつないだものをAcNPVのゲノム内にクローニングした組み換えAcNPV(リコンビナントウイルス)を作製し、このリコンビナントウイルスを5齢幼虫に接種した。PCR法やサザンハイブリダイゼーション法により、このルシフェラーゼ遺伝子は次世代以降(4世代)にまで安定して伝えられていることや、またその一部はルシフェラーゼを発現していることが確認された。以上の結果は、昆虫ウイルスを利用することにより初めてカイコに遺伝子を外部から導入したことを示したものである。
|